供犠についてのE・デュルケムによる宗教学上の位置付け
デュルケムの考えでは、「聖俗理論」という聖なる領と俗なる領域を分けるカテゴリーの考えを用い儀礼はその二つの領域を繋ぐ行為として表現した。このカテゴリーは『社会分業論』から始まり、功利主義的個人主義への批判からである。労働が俗的活動の顕著な形態で…反して祭日には、宗教生活が異常な強度で現れる[1]。例えば、動物の供犠は日常生活のこの世と超自然的な存在のいるあの世とを結ぶ行為と解釈している。また、デュルケムによると聖なるものとのかかわりが禁じられる消極的儀礼(タブーなど)と、聖なるものとの交流がなされる積極的儀礼(供犠など)の区別がある[2]。すなわち、供犠は神との交流を図るための式事の1つであると考えられる。
イスラム教の供犠のあり方
イスラム教は唯一絶対の神アッラーを信仰し、神が最後の預言者を通じて人々に下したとされるクルアーン(コーラン)の教えを信じ、従う一神教である。特徴として偶像崇拝を徹底的に排除し神への奉仕を重んじる。信徒同士の相互扶助関係や一体感を重んじる点に大きな特色があるとされる。アッラーとはもともとアラビアの多神教の神々の中の一柱であったが、ムハンマドがメッカを占領した際、カーバ神殿に存在した全ての神々の像を破壊し、多神教及び偶像崇拝を戒めアッラーのみを崇拝するようになった。クルアーンは神がムハンマドを通じて、アラブ人にアラビア語で伝えた神の言葉そのものであるとされ、聖典としての内容・意味・葉そのものも全てが神に由来する。クルアーンを記した文字や本、クルアーンを人間が読誦したときにあらわれる音は、被造物である人間があらわしているので被造物の一部であるが、その本質である言葉そのものは、本来被造物の世界に存在しない神の言葉である。イスラム教ではラクダも供物にする。クルアーンはアッラーに「大きなラクダ」を屠って捧げることを命じている。今日でもラクダは食肉として用いられている。イスラム教にとってもっとも神聖だとされているメッカのカーバ神殿でも羊を屠って、供犠として捧げられる。全世界から集まったイスラムの巡礼者のために、大量の羊が売られて屠られている。
参考文献
[1] Émile Durkheim, Lesforms élémentaires de la vie religieuse: le systéme totemique enAustralie, FelixAlcan
1912吉野清人訳『宗教生活の原初 形態上下』岩波書店,1942 下・p126
[2]コトバンク 儀礼
https://kotobank.jp/word/%E5%84%80%E7%A4%BC(%E3%81%8E%E3%82%8C%E3%81%84)-1526471
コメントを残す