乳幼児から学童期までの母国語習得の特徴と支援の在り方について
乳幼児から学童期までの言語取得の特徴
人の言語取得は年齢とその教育環境によって大きな影響を受ける。2歳から5歳の間のその言葉の基本がすべて母国語言語取得にはPrimary Language Acquisitionとそれ以外のNon-Primary Language Acquisitionに大別され、初期の言語習得における枠を形づけるものとその後の環境要因の非固有なものが存在すると考えられる。乳幼児から学童期などの子供は親を中心とした自分の周囲の人々の言葉をまねして、習得していくというのが最も一般的な状態である。また、環境に対して受身的ではなく、自ら働きかけることにより言語を習得していく1)。また、Macnamaraは乳幼児期の母国語習得段階では初め話す人の自分に伝えようとする意味を言語に頼らず、その後に自分の聞いた言葉と表現との関係を見つけ出すことにより言語を習得していくと言う2)。スティーブン・クラシェンは幼児の言語取得は聞くこと読むことだけで起こるというインプット仮説を主張している。なかなか話し始めないが、話し始めたら完全な文を話した。親は子供がなかなか話さないと心配になってくるが、これが突然流暢に話し始めるという。言語習得は言語の内容を理解してのみ起こると述べている3)。そのため、乳幼児から学童期までの重要な時期は大人から言語を習得するための枠が正確にインプットされる必要があると言える。
乳幼児から学童期までの母国語習得支援の在り方
乳幼児から学童期の子供の言語取得の特徴としては自分の周囲の人々の言葉をまねして習得していく。1つの言語を習得するための枠を形成する段階がある。人には言語を学習するのに適した年齢12〜13歳を超えると言語を習得しようとしても、言語を習得するための方法が身についていないため完全には習得できない。そのため、それまでに母語をある程度学習し終えるようプランを作り上げる必要がある。母国語習得のために大人がどのように関わればよいか。それは、子供の気持ちや興味に合わせることが重要である。こどもが見たり、指さしたりを大人も一緒に見ている、同じ目線で見ること。そうすることで脳に吸収されやすい。そして、心を育てるようにしてあげる。安心・信頼・受け止めてあげることで他人とやり取りをしたいと感じるように仕向けることが必要である。講義では乳児の母語を育てる3つの方法を学んだ。1つ目は一人二役おしゃべりのセルフトークがある。大人が自分の気持ちを素直に話すことである。2つ目にモニタリング。これは赤ちゃんと同じ声でまねしてあげること。3つ目に言えない単語などをさりげなく補ってあげること。また、先のインプット仮説のように親は子供がなかなか話さないと心配になってくるが、これが突然流暢に話し始めるという。幼児はインプットが完了するときちんと話し始めるため辛抱強く待つことが重要であると考える。そして、アウトプットも訓練する必要がある。言語習得の必須条件は豊富に聞き、文字をよく読むこと。話す・書く必要性があることである。
2. 思春期(臨界期)以降の外国語学習の特徴と支援の在り方について
思春期(臨界期)以降の外国語学習の特徴
これからの日本人は国際共通語としての英語でコミュニケーションを取らなければいけない時代がやってきている。いまや日本の教育は小学校から英語教育が始まり、バイリンガルが当たり前という時代も来るかもしれない。また、インターネットの普及により世界との距離が近くなり、今や日本だけで収まる物事は限られている。Lennebergによると、人間には言語を学習するのに適した年齢があり、その年齢を超えると言語を習得しようとしても完全には習得できない。その年齢は12〜13歳だという。これは臨界期仮説(CPH:Critical period Hypothesis)と言われる。これを証明する事例として、思春期までに失語症を患った患者はほとんどの場合、完全に回復することが出来たのに対して、それ以降に患った患者はたいてい言語を完全には回復できないと述べている3)。では、思春期以降に外国語は身につけられないのか。いやそれは違う。乳幼児から学童期の子供の言語取得の特徴としては自分の周囲の人々の言葉をまねして習得していくのに対して、思春期以降ではある程度すでに言語を身につける方法が1つ備わっている。母国語習得の枠、言語を身につけるための脳の構成自体が備わっていれば、何歳になっても言語を身に着けることができるとLennebergは述べている4)。思春期以降においては子供と同じように言語を習得していくことはできない。他人からもうある程度言語に対して理解していて当然であると思われ、また、人に気軽に教わる相手がいないといった社会的や心理的影響が作用している。思春期以降で外国語を身につけるため、外国語に多く触れ、統語処理をいかに早く自動化させるかが重要である。
思春期(臨界期)以降の外国語学習への支援
どのように思春期(臨界期)以降の外国語学習支援はどのように行っていけば効率が良いのか?これは昔から言われているように、外国語学習においては模倣(imitation)や繰り返し(repetition)が言語習得に重要であるということは周知の事実である。反復接触が統語的プライミングに及ぼす影響について調査した実験がある。プライミング効果とは、先行する刺激(プライマー)の処理が後の刺激(ターゲット)の処理を促進または抑制する効果のことを指す。潜在的な処理によって行われるのが特徴であり知覚や意味レベルで起こる。その結果、英語が母語話者の場合、刺激への接触回数が増えるにつれてプライミング率が高くなった。また、横川らは日本人英語学習者を対象に同様の実験を行った。外国語学習者の外国語運用能力が進むにつれて、言語情報処理プロセスがどう変わるかについて述べている。日本人英語学習者は統語処理が自動化しておらず、その処理に限りあるワーキングメモリ容量の大半を消費してしまうため保持機能に容量を回せない状態であり、英語習熟度は統語処理の自動性の度合いに左右される。また、統語処理が自動化するにつれて学習者の流暢さの程度も増し、流暢さが高い学習者は理解するための認知資源を割り当てることができると報告している5)。外国語をマスターするには英語で考えなければいけないと言われている。留学などで外国語しか話せない状態で、頭の中では英語で考え、アウトプットも英語とする訓練できる環境が好ましい。
3 言語障害をもつ児童や成人(高齢者含む)の障害者の特徴と支援の在り方について
言語障害をもつ児童や成人(高齢者含む)の障害者の特徴
言語障害とは言語の適切な理解と表現が困難な病態である。言語障害の種類には声をだすことが困難である音声機能の障害、理解できない、伝えられることができないといった言語機能の障害がある。人それぞれに言語障害となった原因があり、それを理解してあげることが必要である。1つは母語獲得の前に、身体・遺伝の理由である先天的な言語障害がある。2つ目に母語獲得の後に事故や病気などで言語障害となってしまった後天的言語障害がある。言語障害は脳の一部の損傷であるため、認知的には問題なく、言語障害にも種類があるため偏見や思い込みに注意する必要がある。例えば、ブローカ野は脳の領域の一部で運動性言語中枢とも呼ばれており、言語処理、音声言語などの理解にかかわっている。喉、唇、舌などを動かして言語を発する役目を負っている。ブローカ野を損傷すると言葉を発することが困難であるが、聞いた意味を理解することはできる状態となる。逆にウェルニッケ野は言葉を発することはでき、聞いた意味を理解することができない。ウェルニッケ野は知覚性言語中枢と呼ばれ、脳の左半球にあり、他人の言語を理解する働きがある。純粋語唖は言葉を発することに一部障害があり、聞いた意味を理解することはできる。以上のように言語障害といっても様々な種類があるため、これらを把握しておくことが重要である。
言語障害をもつ児童や成人(高齢者含む)の支援の在り方
言語障害を持つ人に対する支援としてまず、先天的なのか後天的なのか、言葉を発することができるか、聞いた意味を理解することはできるかといった障害の状態を把握する必要がある。また、人それぞれに言語障害となった原因があり、それを理解してあげることも必要である。言えない、分からないなどの表面的な言語現象だけで感覚的な対応、例えば、頭悪い、障害者だなどと扱うことなどもってのほかである。また、障害のある子どもは自分に障害があるという事実を受け入れ難いと考える。自己への向き合いは簡単なものではない。そのために必要な状態が3つある。1つは他者に認められる自分を実感させてあげること。他社と情動や身体感覚レベルでの快を伴う共有経験を持つ。特に、子供の場合、失敗しがちなクラスの中で、仲間と楽しく過ごした経験を持つことの意義は大きいという。成功経験を積み自信をつけることが重要である。どこが苦手で支援が必要なのだろうと考えてあげるために言語障害を持つ方の理解が必要と考える。同じ障害を持った仲間と出会う。大人が自分の視点に立ってくれたと理解してもらうために、大人が子供の気持ちを代弁する。2つ目に自分を理解させることである。子供にも良くわかっていない自分の気持ちや行動を大人が語言化し、大人が子供の気持ちを言葉で表現してあげる。障害について学び、自分の持つ障害を客観的に理解させてあげる。3つ目に環境を整備してあげることである。子どもが失敗経験を繰り返さないように、わざと楽な環境を用意してあげできるだけ成功体験を積ませてあげること。当事者からの要望を分かりやすく、正確に聞き取るシステムを構築する必要がある。
牧野(2006)によると言語障害の場合は症状が治癒したり改善したりする可能性がある一方で、生涯にわたり症状を抱える可能性がある。症状が改善したのか自らが症状を受け入れたのか障害に対する態度が決まりにくい。これは、言語障害を持つ子どもの自己肯定感は、気持ちの揺れが大きいことの理由であると考える。言語障害を持つ人に対する支援にはまずその人の障害の状況を理解することが必要であると考える。
参考文献
1) Lemendella, J. T.(1977) ‘General Principles of Neurofanctional Organization and Their Manifestation’
2) Lenneberg, E. H. (1967), Biological Foundations of Language New York, John Wiley & Sons, Inc.
3) 外国語が身につくということはどういうことか p63-64
4) Macnamara J(1973)’’Nersuries, Streets and Classrooms:Some Comperisons and Deductions,’’MLJ,57,5-6,pp.250-254
5) 横川博一ら 外国語運用能力はいかに熟達化するか:言語情報処理の自動化プロセスを探る 松柏社: 2014
コメントを残す