<script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″
crossorigin=”anonymous”></script>
DNA配列情報からタンパク質が作られる仕組み
遺伝子のDNA はタンパク質をつくる設計図と考えられ、そこにはアミノ酸の種類、数、配列、立体構造などタンパク質合成に必要な情報が詰まっている。二重らせんは糖とリン酸が交互につながった帯の上に、アデニン(A)、チミン(T)、シトシン(C)、グアニン(G)という4種類の塩基が突き出ている。染色体上のDNAは合成するタンパク質の情報部分だけ二重らせんをほどき、ほどけた部分の情報は、DNAの鎖の片側からRNA(リポ核酸)に写し取られる。RNAはDNA同様4つの塩基があるが、TだけがU(ウラシル)に置き換わる。DNAがG-C-AならRNAはG-C-Uとなって写し取られる。情報を写した伝令RNAは細胞の核の外に出て、タンパク質の合成工場であるリボゾームにたどり着く。ここに伝令RNA が付着すると、今度は運搬RNAが伝令RNAの持つ暗号の指示通りにアミノ酸を並べ、タンパク質の鎖をつくり出す。DNAには膨大な遺伝情報が書き込まれており、ヒトのDNAは長さ2mにも及ぶ。
DNA情報の異常による疾患の例
ヒトのDNA情報の異常の有名な例としてダウン症候群がある。ダウン症候群は、最小の常染色体である 21 番染色体の過剰により引き起こされる。発症には 21 番染色体全体の過剰が必須ではなく、一部分のみの過剰で引き起こされる。
パーソナルゲノム情報とそのメリット、デメリット
パーソナルゲノムが手に入るようになれば、ヒトは自分たちがどのような病気になりやすいか、というリスクを事前に知ることができるため、病気になってからの治療が中心的な現代の医療を、そもそも病気になる前に予防するという予防医療へと大きく転換させられる可能性がある。また、大規模なコホート研究などにより、現在難病・希少疾患とされているような疾患の原因を明らかにし、創薬や治療に結びつけられることも期待される。
パーソナルゲノムのメリット・デメリット
このような利点の一方で、パーソナルゲノムという「究極の個人情報」の管理や、遺伝情報による雇用や保険における差別、また、出生前診断や個人の”知らない権利”など、多くの社会的・倫理的課題も存在する。
参考文献
1. DNAはタンパク質をつくる設計図? http://www.jmi.or.jp/qanda/bunrui4/q_066.html
2. パーソナルゲノム時代の先進的リテラシー教育http://www.iab.keio.ac.jp/research/highlight/papers/201501260129.html
<script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″
crossorigin=”anonymous”></script>
コメントを残す