Blog

  • 【教育】対照言語学 〜言語習得の過程〜

    【教育】対照言語学 〜言語習得の過程〜

    <script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″
    crossorigin=”anonymous”></script>

    日本人はこれまで日本語を身につけておけば、大多数が問題なく生涯生活をすることができていた。しかし、これからの日本人は他言語でのコミュニケーションを取らなければいけない時代がやってきている。いまや日本の教育は小学校から英語教育が始まっており、バイリンガルが当たり前という時代も来るかもしれない。また、インターネットの普及により世界との距離が近くなり、今や日本だけで収まる物事は限られている。Lennebergによると、人間には言語を学習するのに適した年齢があり、その年齢を超えると言語を習得しようとしても完全には習得できない。その年齢は12~13歳だという。これは臨界期仮説(CPH:Critical period Hypothesis)と言われる。では、思春期以降に外国語は身につけられないのか。いやそれは違う。乳幼児から学童期の子供の言語取得の特徴としては、自分の周囲の人々の言葉をまねして習得していくのに対して、思春期以降ではある程度すでに言語を身につける方法が1つ備わっている。母国語習得の枠、言語を身につけるための脳の構成自体が備わっていれば、何歳になっても言語を身に着けることができるとLennebergは述べている1)。思春期以降においては子供と同じように言語を習得していくことはできない。他人からもうある程度言語に対して理解していて当然であると思われ、また、人に気軽に教わる相手がいないといった社会的や心理的影響が作用している。

    そして、日本学術会議の言語・文学委員会に属する「文化の邂逅と言語分科会」は 2016 年 11 月 14 日に 提言「ことばに対する能動的態度を育てる取組み─初等中等教育における英語教育の発展のために─」を公表した2)。これにより、日本の英語教育に問題がないとは言えない。思春期以降で外国語を身につけるため、外国語に多く触れ、統語処理をいかに早く自動化させるかが重要である。そのためには、他の言語と比較し学習において具体的な事例を挙げ、間違え易い点を意識しておくことが重要であると考えられる。

    授業・教材づくりの提案

    上に述べたように母国語以外の外国語の早期取得には思春期前から学習を行うべきである。加えて、対照言語学の観点から、母国語と英語などの第二言語を融合させた国際コミュニケーションの授業を取り入れるべきだと考える。これまで、日本の教育では、日本語を学ぶ過程で少ない割合で英語の授業が加えられている。この科目では、二つの言語を一つの授業で比べて、その違いを理解する時間を確保することで第二言語取得の近道になる。

    参考文献

    1)    Mcnamara J(1973)’’Nersuries, Streets and Classrooms:SomeComperisons and Deductions,’’MLJ,57,5-6,pp.250-254

    2)    「英語の授業は基本的に 英語で行う」方針についてhttps://www.jstage.jst.go.jp/article/tits/22/11/22_11_78/_pdf/-char/ja

  • 【法律】無権代理と相続

    【法律】無権代理と相続

    <script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″
    crossorigin=”anonymous”></script>

    ①無権代理人が本人の相続人である場合

    ②本人が無権代理人の相続人である場合

    ③子が無権代理人の母を相続し、次に本人の父を相続した場合

    それぞれ本人、無権代理人、母、本人と3つの例の場合の解決法について論ずる。

    相続人は相続開始の時から被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。但し、被相続人の一身に専属したものは、この限りではない(民法第869条)とある。本人が死亡し、無権代理人が相続する無権代理人相続型において特に問題となるのが、本人を相続した無権代理人は追認拒絶ができるかという点である[1]。代理権を与えられていないにもかかわらず本人の代理人と称して取引を行った者(無権代理人)は、本人であるかのようにして契約内容を「履行」するか、取引の相手方に生じた損害に対して責任を取らなくてはならなくなる可能性がある(改正民法第117条2項)。無権代理人と本人、第三者との関わりで権利が異なるため、以下の3つのケースについて理解することを目的とする。

    無権代理人が本人の相続人である場合①

    本人が追認権を行使することができる。追認権とは後から取り消すことができる法律行為を、取り消さないと決める意思表示のことである。本人は無権代理行為を追認することによって、その効果を自己に帰属させることができる(民法第113条1項)とある。また、無権代理行為は本人の追認または追認拒絶によってその効果の帰属の有無が確定する(民法総則条2項)。すなわち、本人がその無権代理人の行為を追認したときには本人にその効果が帰属し、本人が追認を拒絶したときには本人に効果が帰属しないことが確定する。一方で、無権代理行為の相手方は、本人に追認するかどうかの確答を催告する権利を有する(民法総則第114条)。また、相手方は本人が追認する前に無権代理による契約を取り消すことも可能である(民法総則第115条)。確かに、本人が契約して相続人は納得していないので、追認を拒絶できるのは当然と考えられる。また、単独か複数人で共同相続でも異なる。単独の場合は追認拒絶できるが、共同相続となった場合、相続人全員の同意がないと追認拒絶とならないと考える。この場合は当然には有効とならないと言える。

    本人が無権代理人の相続人である場合②

    本人が無権代理人を相続した場合、被相続人がした無権代理行為は相続した場合、当然有効にならない。本人が無権代理人を相続の場合、本人が被相続人の無権代理行為の追認を拒絶しても何も信義則に反しないため、被相続人の無権代理行為は、本人が相続しても当然には有効にならない(最判昭37年04月20日建物引渡所有権移転登記手続等請求 最二小判昭37・4・20民集 16・4・955)。本人が無権代理人の相続人である場合本人が契約し、相続人は納得していない、知らない状態である場合、このケースでは追認を拒絶できるのは当然と考えられる。

    子が無権代理人の母を相続し、次に本人の父を相続した場合③

    無権代理行為を追認する権利は、相続人全員に不可分に帰属する。一人でも追認を拒絶する共同相続人がいるときには、他の共同相続人すべてが追認を承認しても追認の効力が生じず、無権代理行為は全体として無効となる。判例として他の共同相続人全員が無権代理行為の追認をしている場合に無権代理人が追認を拒絶することは信義則上許されないとしても、他の共同相続人全員の追認がない限り、無権代理行為は、無権代理人の相続分に相当する部分においても、当然に有効となるものではない(最一小判平 5・1・21 民集 47・1・265)とある。単独の場合は追認拒絶できるが、共同相続となった場合、相続人全員の同意がないと追認拒絶とならないと考える。複数人に相続がまたがる場合、関わる人全員が納得しなければ権利は変更されないというのは当然である。

    また、例えば、子が本人の無権代理行為を行い、本人と母が相続、その後、母はその無権代理行為を追認拒絶することができない点に注意が必要である。

    [1] 無権代理と相続に関する一考察

    http://law.meijo-u.ac.jp/staff/contents/66-3/660306_matsuda.pdf

    <script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″

         crossorigin=”anonymous”></script>

  • 【歴史】江戸時代の幕藩制

    【歴史】江戸時代の幕藩制

    <script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″
    crossorigin=”anonymous”></script>

    幕藩制における裁判手続きについて

    幕藩体制では現代の日本のような内閣、国会、裁判所のような三権分立は存在しなかった。その当時、幕府や大名が行政府であり立法府であるが、司法裁判権についても行使していた。江戸幕府の裁判制度の機構的成立は寛文期に老中に集中していた裁判権を新設された寺社・町・勘定三奉行からなる「評定所」へと移行、各奉行の下に法曹官僚が現れた。元禄十年(1697年)の「自分仕置令」によって領主裁判権が保障され、寛保二年(1742年)、判例法である「公事方御定書」が制定された。公事方御定書は上巻は警察や行刑に関する基本法令81通を、下巻は旧来の判例を抽象化・条文化した刑事法令などを収録、宝暦期に最終的に成立し、それ以降裁判制度が確立した。また、これらは出入筋、吟味筋と呼ばれる裁判手続で処理されていた。出入筋は主に民事裁判を取り扱い、あい争う当事者(個人または集団)の一方が他方を訴え公権力の裁定を求める手続である。財産的権利・利益や身分的権利(特権)・利益をめぐる争いは、この出入筋の手続にもとづき、裁判所でもあり行政官庁でもある役所で処理された。出入筋の手続は、民事訴訟手続というよりは民事・刑事両訴訟手続の合体したものと言う方が良い[1]。吟味筋も刑事裁判だけを取り扱っていたとはっきりした区切りはない。また、願型の訴訟の形式をとる民事・刑事の訴状も存在し、訴えられた相手方の名前は、訴状の冒頭に訴訟人と並んで併記されることはなく、訴状の本文中に記されている[3]。

    刑事裁判で量刑を決めるに当たっては、「公事方御定書」の条文と過去の裁判例をもとに、その妥当性や法的な整合性について徹底的に議論され、老中から下役人まで裁判に関わる関係者の合議によって結論が導かれていた。これは幕府は著しく公儀の利害に関しない限り介入・統制を加えないという当事者処分主義を原則としていたことに基づいている[3]。

    なぜ幕藩権力が訴権を強く保護しなかったのか

    幕藩制当時の各種団体はより公的なものからより私的なものまで、本質的には自律的集団として同じ性格を持っていた。ではなぜ幕藩権力が訴権を強く保護しなかったのか?それは、幕府がこれら諸団体の関係を維持し、あるいは干渉することで統制するが、それは契約・命令関係ではなく幕府の家父長的配慮による「御世話」、その「御威光」と呼ばれた威信への畏怖、依存の性格が強かったためである[1]と考えられる。江戸の自力救済社会において罪を犯した者の自白は自発的な処分の完了を表明することで「御威光」への服従を示し、その結果、秩序の安定が保たれる。これは江戸幕府が350年と長く続いた要因の一つに諸団体に任せて自律して自ら考えて運用できていたことによるものでもあったと考えられる。

    1.     近世幕藩制以前には敵討ちや妻敵討が私的裁判として容認されていたが、統治権力が私的裁判を容認することへのデメリットを踏まえつつ、なぜ容認されたのか、回答者独自の視点から考察しなさい。

    統治権力が私的裁判を容認することへのデメリットについて

    敵討ちや妻敵討は主君や父や長兄のように尊属を殺害したものに対して私刑として行なった制度である。江戸時代において殺人事件の加害者は、原則として幕府・藩が処罰することとなっていた。しかし、江戸時代では加害者が逃げて隠れ行方不明となることなど日常茶飯事であり、処罰できない場合には、被害者の関係者の心情を組んだ結果、処罰を武士に委託する形式をとることで敵討が認められた。基本的に被害者が依頼された武士が奉行所に届出て、許可をとって行われる。敵討ちが社会的に黙認されていたのは、むしろ武士たちの「汚名を雪がずにはおれない」という武士自身のプライドのためであった。武士には「切捨御免」と言うように不無礼を行ったものに刀で切り捨てても良い特権があった。

    また、武士は自らのための敵討ちを行う場合、脱藩し、給料がない浪人の身となって敵を追いかけるリスクを生じる。基本的には仇討ちを狙っているあいだの生活は、収入がなく、親類などに頼っていくほかない。親類も仇討ちが成し遂げられないと一門に悪い評判が立ってしまうため、何としても成功させようとしていた[4]と考えられる。中には無許可での敵討ちがあり、敵討ちと認められない場合は殺人として罰せられる可能性もある。敵討ちが殺人となってしまうデメリットがある。

    妻敵討については姦通が表沙汰になった際の女敵討は武士にとって義務であったが、たとえ達成しても武士の名誉にはならないため、表沙汰にせずに内々で示談にするケースもあった。そのため、制度としても疑問が残っていた。

    参考文献

    [1]      平松 義郎著『近世刑事訴訟法の研究』創文社、昭和三五年

    [2]      平松 義郎著『江戸の罪と罰 (平凡社ライブラリー)』

    [3]      大平祐一著 近世日本の訴状 - 訴願手続の考察に向けてhttp://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/00-34/ohira.htm

    [4]      山本博文著『江戸時代、なぜ「仇討ち」はお上公認だったのか?』

    https://www.gentosha.jp/article/11357

    <script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″
    crossorigin=”anonymous”></script>

  • 【歴史】日本近代史

    【歴史】日本近代史

    <script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″
    crossorigin=”anonymous”></script>

    幕府がアメリカとの修好通商条約締結を急いだ理由

    これまで鎖国を続けていた幕府はアロー戦争にて清に対してイギリス、フランス連合軍が勝利し、天津条約を結ばれた。幕府はアメリカのハリスから両国使節の来航の知らせを受け考えを改める。条約締結を急いだ理由として戦争を仕掛けられるのではないか不安になったからである。幕閣の多くは一刻も早く友好的なアメリカと通商条約を結ぼうとしていた。しかし、調停は思ったより尊皇攘夷の考えで固まり、後に安政の大獄に発展する。

    幕府が桜田門外の変について彦根・水戸両藩の責任を追及しなかったのはなぜか

    本来なら彦根藩は断絶、水戸藩にも相当の厳罰が下されるはずであるが、幕府は処罰を下さなかった。井伊直弼は実際、桜田門外の変にて首を取られ殺害されたが、しかし、しばらく生きていることとし、病気負傷後死亡として受理されている。もし、彦根藩を断絶にしたなら、彦根藩士は水戸藩に仇討ちを試みたであろう。江戸市中で戦乱の可能性が考えられ、幕府はこれを恐れたため穏便な処置で済まされたためである。

    3)文久の改革で参勤交代制度はどのように変わったのか。その結果はどうなったのか。

    1862年に薩摩藩主の父、島津久光にて行われた改革である。それまで2年に1度であった交代制であった大名の参勤交代を3年に1度とし、江戸在留期間も100日としている。また、大名の妻子は人質として江戸に置かれていたが、帰国を許可されることとなった。これは幕府制度確立以来の根本制度の変革であり、幕府権力の低下を意味している。桜田門外の変以降幕府の権力の失墜を阻止する力はなかった。

  • 【雑学】バナナを長持ちさせる方法

    【雑学】バナナを長持ちさせる方法

    バナナを長持ちさせる方法はいくつかあります。

    1. 房から離す

    バナナは房にくっついている部分からエチレンガスが放出され、それが成熟を促進します。バナナを房から切り離して保存すると、熟すスピードが遅くなります。

    2. 他の野菜や果物を避ける

    バナナは他の果物や野菜と一緒に保管しないようにしましょう。他の果物もエチレンガスを放出するため、バナナが早く熟してしまいます。

    3. 冷蔵保存

    バナナが食べごろになったら、皮が黒くなることはありますが、果肉を長持ちさせるために冷蔵庫に入れるのが効果的です。冷蔵庫に入れると熟成が遅くなります。

    4. サランラップを使う

    バナナの茎の部分(房の根元)をサランラップで包むと、エチレンガスの放出が抑えられ、熟成が遅くなります。

    5. 冷凍保存

    バナナを長期間保存したい場合は、皮をむいてからスライスし、冷凍保存袋に入れて冷凍します。これにより、スムージーや焼き菓子に使えるようになります。

    6. 表面の成長剤を取る

    バナナの皮の表面には熟成を促すための成長剤が着いていることが多いです。バナナを水で洗って拭き取ると長持ちします。

    これらの方法を組み合わせて、バナナをより長く新鮮に保つことができます。

  • 【経済】質量保存の法則とSDGs

    【経済】質量保存の法則とSDGs

    <head><script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″ crossorigin=”anonymous”></script></head>

    質量保存の法則はある系で物質は形を変えても、なくならずその質量は維持される法則です。持続可能な開発目標(SDGs)と質量保存の法則の関連性は、地球上の資源の管理や環境保護において重要です。

    質量保存の法則の視点

    質量保存の法則は物質がどこかに消えることなく、地球上で形態を変えたり、別の場所に移動したりすることを意味します。これは、私たちが使用する資源や廃棄物が、どこかに消えることはないという現実を示しています。例えば、製品の製造や消費によって生じた廃棄物は、処分されても別の形で環境中に残り続けます。

    SDGsとの関連

    SDGsは、環境、社会、経済のバランスをとりながら持続可能な未来を目指す国際目標です。質量保存の法則を踏まえると、以下のようなSDGsに関連する課題が浮かび上がります。

    1. 目標6: 安全な水とトイレを世界中に

       – 水質汚染の防止は、質量保存の法則を考慮して、汚染物質が水循環の中でどう移動し、影響を及ぼすかを理解することが重要です。

    2. 目標12: つくる責任 つかう責任

       – 資源の効率的な使用やリサイクル、廃棄物の最小化は、質量保存の法則に基づいて、どのように資源が再利用され、無駄が減るかを考慮する必要があります。

    3. 目標13: 気候変動に具体的な対策を

       – 大気中に排出される温室効果ガスは消えることなく、質量保存の法則に従って地球システム内にとどまり、気候変動に影響を与え続けます。これを減少させるためには、排出量の管理が重要です。

    4. 目標14・15: 海の豊かさを守ろう・陸の豊かさも守ろう

       – 海洋や陸上での汚染や資源の枯渇も、質量保存の法則を意識した管理が必要です。例えば、プラスチック廃棄物は海に流れ込み、そこで長期間残留します。

    質量保存の法則は地球規模での資源管理や環境保護の計画を立てる際に、物質の移動や変換を理解し、SDGsの目標達成に向けた具体的な行動を考える上で基盤となる概念です。

  • 【経済】スマート工場EXPO 第3回ネプコンジャパン秋 併設 2024年9月4日-9月6日幕張メッセ

    【経済】スマート工場EXPO 第3回ネプコンジャパン秋 併設 2024年9月4日-9月6日幕張メッセ

    CADDI Drawer

    図面がすぐに見つかる、すぐ使えるをキャッチフレーズにサービスを提供している。CADDIの2022年4月の調査、製造業の設計・調達担当者145名を対象とした「図面活用の実態調査」の結果では、63%が図面データが最も重要と回答している。2位以下は顧客情報16%、3位見積金額6%となっている。また、図面の検索体験で課題を感じている割合は72.8%である。図面を探す時間、その人件費は中規模の企業で年間2.1億円、大企業で8.6億円と試算されている。そこで、資産である図面をAI独自の画像解析アルゴリズムで、形状が類似する画像を検索、探す手間、記憶・経験の差が生む属人化の解消、新図作成の要否、類似図面の共通化提案、図面検索ができ、価格の決定時間が短縮できるを売りにしている。また、図面とサプライヤー情報、価格の情報、自動発注実績などが紐付けられている。

    新機能

    CADDI Quoteではメールにて複数の会社に見積もりを取ることができ、メールを受け取った相手側はURLリンクに入り、納期回答や価格を知らせることができる機能。

    導入実績

    日本精工株式会社、株式会社SUBARU

  • 【生物】ニューロンにおける興奮の伝達

    【生物】ニューロンにおける興奮の伝達

    シナプスとは神経細胞ニューロンや筋細胞、腺細胞とのつなぎ目間の接触部をいう。シナプスはその形成部位にかかわらず、シナプス伝達の機構によって化学シナプスと電気シナプスに区別される。また、シナプスはその機能によってシナプス後ニューロンに興奮を生ずる興奮性シナプスと、抑制を生ずる抑制性シナプスに区別される。送り手側の神経細胞はシナプス前部においてグルタミン酸などの神経伝達物質を放出し、受け手側の神経細胞はシナプス後部にある受容体などで神経伝達物質を受け取ることにより細胞間の情報伝達を行う。この部分には,約150~200Åのシナプス間隙があり,シナプス小胞という構造がある。小胞中には化学伝達物質(神経伝達物質)が含まれていると考えられ,神経インパルスが終末部に到達すると化学伝達物質が放出される。これがシナプス後膜へと拡散し,この部分に含まれる受容体レセプターと結合。そこでの化学的開チャンネルを開き,それによってイオンが通過し,情報(信号)が軸索の末端まで伝わると、電位依存性のカルシウムチャネルが開く。流れ込んだカルシウム(Ca+)が、ニューロン内のシナプス前部のシナプス小胞にくっつき、細胞膜と融合する (袋が破れる)。 この時、シナプス小胞内の神経伝達物質が、シナプス間隙に放出される。次のニューロンの樹状突起にある受容体(レセプター)に出てきた神経伝達物質がくっつき、ナトリウムチャネルが開く。ナトリウム(Na+)が次のニューロンに流れ込み、それによって細胞膜内の電位が+になることで静止膜電位が上がる(脱分極)する。この時に見られる膜電位のことを、 特に興奮性シナプス後電位 (EPSP:ExcitatoryPostSynaptic Potential)という。もし、異なる種類の受容体(レセプター)に、神経伝達物質が結合し、塩素(Cl-)などの-のイオンが細胞膜内に流れ込んだ場合には、静止膜電位は更に下がる(過分極する)。この時に見られる膜電位のことを、特に抑制性シナプス後電位(IPSP:Inhibitory PostSynaptic Potential)という。

  • 【化学】酵素とその反応

    【化学】酵素とその反応

    酵素とは細胞によって作られる生体内で起こる化学反応を触媒するたんぱく質の総称になります。酵素は酸化還元酵素・転移酵素・加水分解酵素・脱離酵素・異性化酵素・合成酵素に大別されます。単一ポリペプチド鎖からなるモノマー酵素と,複数のサブユニットの会合体として存在するオリゴマー酵素とがあります。分子量は9000〜100万。酵素の分類を下記表「Fig.1 酵素 EC番号による分類」に示した。Fig.1 酵素 EC番号による分類

    酵素は生体内で触媒として働く有機物である。酵素は触媒よりも強力な触媒作用を示し、特定の物質に作用する。この特定の物質に働きかける相手の物質を基質という。そして、酵素のこの限定的な働き、基質の選択性を基質特異性と呼ばれる。例えば、アミラーゼはデンプンを麦芽糖に分解する酵素である。他にもスクラーゼ(インベルターゼ)はスクロースを加水分解するが、他の二糖類には全く反応しない。そのため、基質と酵素はしばしば「鍵」と「鍵穴」で例えられる。酵素はタンパク質でできているため立体構造を持っており、一定の構造をしている。この基質と作用する特定の構造部分を活性部位(活性中心)と呼ばれる。基質と酵素が一体になって活性化され、この複合体を「酵素基質複合体」と呼ぶ。複合体から基質が分解されて離れたとしても、酵素は複合体になる前のもとのままで変わらないため、触媒として働くと言える。

    しかし、弱点として酵素はタンパク質できているため熱や酸や塩基や光に対して弱い。安藤らによると比較的熱に弱い酵素の改善例として温度 80 ~ 105 °Cで最適活性を示す超耐熱性セルラーゼ酵素遺伝子を植物に導入し、加熱処理するだけでグルコースを取り出せる自己糖化型エネルギー生産作物を作製、バイオエタノールの生産に期待できると報告されている[2]。また、この酵素の活性はpHによっても変化する。中性であるpHが7付近で最も活性化する酵素が多いが、この最も活性化するpHを最適pHという。例外としては胃液である酵素のペプシンはpHが2くらいが最適pHである。

  • 【化学】ミノムシの糸は最強!?

    【化学】ミノムシの糸は最強!?

    ミノムシの糸が注目されています。ミノムシの糸を産業利用する技術を開発したと、興和(名古屋市)と国立研究開発法人の農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構、茨城県つくば市)が5日、発表した。丈夫さは自然繊維の中で「最強」とされてきたクモの糸をしのぐといい、将来は、防弾チョッキや車のボディーなどへの応用が期待できる。ガの幼虫が巣作りなどのために吐くたんぱく質の糸で、太さは人間の髪の毛より細い0.01ミリほど。人間の髪の毛は0.06ミリ。研究結果では、ミノムシの糸の切れにくさが、絹として用いられるカイコの糸の5倍の強度があることが分かったという。その糸の主成分はフィブロイン(英: fibroin)。繊維状のタンパク質の一種で、昆虫とクモ類の繭糸を構成し、その70%を占める。カイコの絹糸の主要成分である。分子量約37万で、大小2つのサブユニットからなる。グリシン、アラニン、セリン、チロシンを多く含み、この4つで全アミノ酸の90%近くを占めています。

    Bagworm silk is attracting attention. Kowa (Nagoya City) and the National Agriculture and Food Research Organization (NARO, Tsukuba City, Ibaraki Prefecture) announced on the 5th that they have developed a technology for industrially using bagworm silk.

  • 【経済】第3回ネプコンジャパン秋2024年9月4日-9月6日幕張メッセ

    【経済】第3回ネプコンジャパン秋2024年9月4日-9月6日幕張メッセ

    <head><script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″
    crossorigin=”anonymous”></script></head>

    ネプコンジャパンは毎年春、秋に電子機器・半導体の最新トレンドの流行やカンファレンス、講演を開催され、電子機器・半導体の設計課題解決・生産効率化・コストダウンを実現する製品が出展される展示会である。対象は実装製造装置、はんだやはんだ装置、検査、測定、試験装置、EMS、製造受託、電子部品・材料、プリント配線版、半導体パッケージ技術、パワーデバイス・モジュール技術、微細精密加工技術など多岐にわたる。

    第3回ネプコンジャパン2024年秋-エレクトロニクス開発・実装展-には同時開催展を含む約810製品が出展され、半導体の国家戦略、パワーデバイス、生成AIの最新技術などの最新トレンドがわかるカンファレンス、全60講演が開催された。また、大学・国公立研究所・材料メーカーが開発した次世代材料の効果・機能について発表された。パワーデバイス&モジュールEXPO[秋]も同時開催され、パワーデバイス向けの部品・材料・製造装置、パワーデバイス・モジュールが同会場にて出展された。自動車、ロボット、カーボンニュートラルに関する展示会オートモーティブワールドではクルマの電動化・電子化、自動運転、軽量化など自動車業界における先端技術が一堂に出展された。Factory Innovation Week[秋]2024では自動化・DX・脱炭素など製造のロボットやIoTが出展された。

    Nepcon Japan holds conferences and lectures on the latest trends in electronic devices and semiconductors every spring and fall, and exhibits products that solve design problems, improve production efficiency, and reduce costs in electronic devices and semiconductors. Our services span a wide range of areas, including mounting manufacturing equipment, soldering and soldering equipment, inspection, measurement, and testing equipment, EMS, contract manufacturing, electronic components and materials, printed circuit boards, semiconductor packaging technology, power device and module technology, and micro-precision processing technology.
    Approximately 810 products will be exhibited at the 3rd Nepcon Japan Autumn 2024 – Electronics Development and Implementation Exhibition – including those at concurrent exhibitions. It will be a conference where you can learn about the latest trends in national semiconductor strategies, power devices, the latest technology in generative AI, etc. A total of 60 lectures were held. In addition, the effects and functions of next-generation materials developed by universities, national and public research institutes, and material manufacturers were presented. Power Device & Module EXPO [Autumn] was also held at the same time, and parts, materials, manufacturing equipment, and power devices and modules for power devices were exhibited at the same venue. Automotive World, an exhibition on cars, robots, and carbon neutrality, showcased cutting-edge technologies in the automobile industry such as car electrification/electronization, self-driving, and weight reduction. At Factory Innovation Week [Autumn] 2024, robots and IoT for manufacturing such as automation, DX, and decarbonization were exhibited.

    主な製品と出展社

    ■高周波基板

     MEGTRON6(R-5775K)材の標準在庫化を始めとした低誘電率材の短納期対応(出展企業:松和産業)

    ■MCM(マルチチップモジュール)試作・量産

    MCMを中心としたカスタムICの試作・量産、チップレット、モジュールPKG化(出展企業:デンケン)

    ■ASPINA外観検査用ロボット

    ASPINAの外観検査用ロボットは部品や製品の外観検査を自動で行うためのロボット(出展企業:シナノケンシ)

    ■コンフォーカル顕微鏡自動検査/レビュー装置   OPTELICS AI2 3次元形状測定までシームレスに1台で実現(出展企業:レーザーテック)

    ■産業用加湿ソリューション

    電気ボイラーによる蒸気加湿と比べて消費エネルギーを約80%削減可能、ミストの気化冷却による空調負荷の軽減も期待(出展企業:パナソニック)

    以下会場Map

    クリックしてnepconjapan-autumn-map.pdfにアクセス

  • 【経済】IT導入補助金

    【経済】IT導入補助金

    2024より引き続き中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイスの導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が生産性向上に資するITツール(ソフトウェア、サービス等)を導入するための事業費等の経費の一部を補助することにより、中小企業・小規模事業者等の生産性向上を実現することを目的とするとされている。(スキームは下図のとおり)

  • 【経済】ブルシット・ジョブ

    【経済】ブルシット・ジョブ

    「ブルシット・ジョブ」(Bullshit Jobs)は、デビッド・グレーバー(David Graeber)による本で、彼は現代社会における多くの仕事が「無意味で、不必要で、社会的に無価値な仕事」であると主張している。彼はこれらの仕事を「ブルシット・ジョブ」と呼び、これらの職種が個人の幸福感や社会全体に悪影響を及ぼしていると論じている。

    グレーバーは、ブルシット・ジョブをいくつかのカテゴリーに分類している。例えば、「ダクトテープ職」(問題の一時的な修正を行う職種)、「箱詰め職」(実際にはほとんど何もしない職種)、「タスクマスター職」(他人に無駄な仕事をさせる職種)などである。

    彼の主張は、これらの仕事が資本主義経済の中で生まれたものであり、経済の構造や社会的期待がこれらの職種を維持させていると考えている。結果として、これらの仕事に従事する人々は自己嫌悪や不満を感じることが多く、社会全体の生産性や幸福感にも悪影響を与えているとしている。

    「ブルシット・ジョブ」は、現代の働き方や経済システムに対する批判的な視点を提供しており、仕事の本質や意味について深く考えさせられる内容です。世の中には「ブルシット・ジョブ」が溢れている。歪であるはずが存在しているため、実際には個人の利権や既得権、組織の様相、様々な要因により必要となっている。

  • 【情報】IT業界の行く末は 仕事は無くなるのか

    【情報】IT業界の行く末は 仕事は無くなるのか

    IT業界の将来において、仕事が完全になくなるという見方は極端であるが、変化が続くことは確実である。以下のいくつかの要素が、その行く末に影響を与えると考えられる。

    1. 自動化とAIの進展

    自動化とAI技術が進化することで、繰り返しの多い作業や単純作業は機械やソフトウェアに置き換わる可能性があります。これにより、いくつかの仕事が消えるか、仕事の性質が大きく変わるかもしれない。しかし、新しい技術の導入により新たな職種や業務が生まれることも多い。

    2. サイバーセキュリティの需要

    デジタル化が進む中で、サイバーセキュリティの重要性は高まっています。企業や政府は、ネットワークの保護やデータの安全性を確保するための専門家を必要とし続けるでしょう。この分野は成長を続けると予測されている。

    3. クラウドコンピューティングとリモートワーク

    クラウド技術の普及とリモートワークの増加により、IT関連の仕事は地理的な制約を超えて広がっています。これにより、グローバルに働くチャンスが増えますが、同時に競争も激化する。

    4. エッジコンピューティングとIoT

    エッジコンピューティングやIoT(モノのインターネット)の拡大により、新たな技術インフラの構築や維持に関わる仕事が増加すると考えられます。これらの分野では、専門知識が求められる新しい役割が生まれる可能性がある。

    5. スキルの重要性

    技術の進化が早いIT業界では、常に新しいスキルを学び続けることが重要です。スキルアップに成功することで、変化に対応し、持続的にキャリアを築くことが可能である。

    結論としてIT業界の仕事が完全に無くなるわけではなく、技術の進化に伴い、業界全体や仕事の形態が変わっていくということが考えられます。仕事がなくなり、また生まれる。適応力と学習意欲が将来の成功を左右する重要な要素になる。