カテゴリー: Uncategorized

  • 事業セグメントを複数展開する会社 ソニー

    事業セグメントを複数展開する会社 ソニー

    <script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″
    crossorigin=”anonymous”></script>

     日本の上場企業の中で事業を複数持つ企業としてソニーがある。2021年4月28日に発表されたソニーの2020年度の売上高は8兆9994億円であった。純利益は前年比でおよそ倍の1.1兆円。2020年度連結業績は、過去最高益という好業績で着地している。事業セグメント別に見ると、利益に大きく貢献し2019年度と比較して、圧倒的に大きく伸びたのは「ゲーム&ネットワークサービス(G&NS)」と「金融」であった。純利益が1兆円を超えた。どのような事業群を持ち、どのような経営方針で1兆円もの利益を上げているのか。その企業戦略について理解を深める。

    ソニーの事業セグメントについて

    下記にソニーの事業セグメントを示した。ソニーのセグメントは大きく分けるとゲーム&ネットワークサービス(G&NS)、音楽、映画、エレクトロニクス・プロダクツ& ソリューション(EP&S)、イメージング& センシング・ソリューション(I&SS)、金融の6つから構成される。下記にソニーグループの概要図を示した。

    ソニーグループ概要図

    https://www.sony.com/ja/SonyInfo/CorporateInfo/Data/organization.html

       ゲーム&ネットワークサービス(G&NS)事業

    ゲーム&ネットワークサービス(G&NS)はプレイステーションなどのPS5を代表するゲーム事業である。新型コロナウィルスにおける巣ごもり需要と季節要因によるものと説明している。コロナ禍がスタートした第1四半期と第4四半期で、ソフト販売数量のうち、ネットワークからのダウンロード販売比率は70%を超えている。ゲームソフトウェアやネットワークサービスの増収があり、この分野で過去最高益を達成した[1]。ネットワークサービス化したことは、従来のプラットフォームのユーザーも引き継ぐことができ、PS4からPS5の移行も受け入れられた結果であると言える。

       音楽事業

    音楽事業ではコロナ禍で制作やライブ収益やストリーミングサービス、アニメ・モバイルゲームなどがある。アニメ・モバイルゲームは、具体的に言えば日本のIP(版権または知的財産)事業、大ヒットした『鬼滅の刃』を扱うアニプレックスなどのアニメ部門や、『Fate/Grand Order』、『UNCHARTED:Fortune Hunter』、PC版の『ホライゾン ゼロドーン』などのスマホゲームを多く抱える。これらはPlayStation Mobileより販売されている。

       映画事業

    映画事業は劇場公開、配信などのホームエンタテインメントから成る。映画の売上高は前年比25%減の7588億円、営業利益は123億円増の805億円。新型コロナの影響による劇場公開作品の大幅減や、テレビ番組の制作、納入の遅れなどが影響した。だが、映画製作におけるマーケティング費用の大幅減や映画作品のホームエンターテインメントやテレビ配信向けの売上げが好調であり、増益になっている。

    2021年度通期での見通しは売上高は50%増の1兆1400億円、営業利益は25億円増の830億円。劇場公開の再開に加えて、テレビ番組制作やメディアネットワークの回復などから、増収増益を見込むという。米国の大都市での劇場公開はすでに再開しており、ヒット作の続編の公開がプラスになると考えている。作品の販路を柔軟に選択し、作品ごとの長期的な価値を最大化したいと述べている。また、コンテンツ需要の高まりを背景に、映画やテレビ番組作品のライセンス取得は好調で、NetFlixとDisneyとも、2022年以降の配信に関して長期ライセンスを結んだと報告した。また、Sony Pictures Entertainment(SPE)は、2020年12月9日、アメリカのAT&Tより、アニメ配信サービス「クランチロール」(Crunchyroll)を運営するEllation Holdingsの完全子会社化に合意したと発表している。買収の主体となるのはソニー・ピクチャーズ傘下の米法人・Funimation Global Groupで、買収金額は11億7500万ドル(約1222億円)となる。クランチロールはアニメを中心とした映像配信事業者である。創業は2006年アメリカ・ヨーロッパを中心に200以上の国と地域で、広告ベースの無料配信と月額課金制の有料サービスの両方を展開している。ソニーのプレスリリースによると300万人以上であり、登録ユーザーは9000万人を超える[2]。現在は自社での配信だけでなく、ワーナーメディア傘下の月額課金制映像配信サービス「HBO Max」にもコンテンツを提供している。

       エレクトロニクス・プロダクツ&ソリューション事業

    エレクトロニクス・プロダクツ&ソリューション(EP&S)はテレビなどの家電、デジタルカメラ、放送用・業務用機器、オーディオビデオ、スマートフォンなどのコンシューマ事業に当たる。こちらは創業当時からのソニーをイメージする事業群である。売上高は2019年度比4%減の2兆0665億円、営業利益は519億円増の1341億円となっている。

    デジタルカメラの販売台数減や為替の影響により減収となったが、モバイルコミュニケーションを中心としたオペレーション費用の削減や、テレビなどでの製品ミックスの改善により、大幅な増益になった。一定の基準で同質的なものをまとめたものを製品ラインといい、そのラインへの新製品の追加や削除、あるいは拡大や縮小によって、最適な製品ミックスは行われる。この製品ミックスは価格設定においても考慮される。たとえばプライスライニングという価格設定では低価格から高価格まで種類が豊富な価格帯を形成する。2020年度は、部品供給などに制限がかかり、大きな影響を受けたが、変化に機敏に対応することで、高い収益性を確保できた。また、モバイルコミュニケーションも当初計画を上回る大幅な黒字を達成したと言う。

       イメージング& センシング・ソリューション(I&SS)

    ハイエンドスマホ向けのイメージセンサーがメインの事業である。売上高は2019年度比5%減の1兆0125億円、営業利益は897億円減の1459億円。モバイル機器向けイメージセンサーの販売減が影響したという。これは2020年度には米中貿易摩擦の影響で、ファーウェイ向けのモバイルイメージセンサーの出荷が一時的に停止したこと影響しているという。通期見通しは、売上高が2019年度比12%増の1兆1300億円、営業利益は59億円減の1400億円。これまで進めてきたモバイルセンサー事業の顧客基盤の拡大により、数量ベースでの市場シェアを、2019年度並みに戻すことを予定している。2021年度の数量回復は見込めており、2022年度に向けた商品タイプ数の拡大や、高付加価値モデルへの再シフトを進めるため、研究費は250億円程度増加させる。また、設備投資には2850億円を予定しており、積層技術を生かした高付加価値モデルへのシフトを進め、それに必要な生産設備の能力拡張に投資を振り向けるとしている。

       金融事業

    金融の売上高は前年比28%増の1兆6689億円、営業利益は350億円増の1646億円。通期見通しは、売上高は16%減の1兆4000億円、営業利益は54億円増の1700億円とした。一方、新たに開始する2023年度までの第4次中期経営計画経営の数値目標として、3年間累計の調整後EBITDAで4兆3000億円をあげた。(※EBITDAは、財務分析上の概念の一つ。税引前利益に、特別損益、支払利息、および減価償却費を加算した値である。)

     各事業の収益性の改善と強化を優先してきたが、売上げと利益のバランスが取れた成長を目指すという。EBITDAは、完全子会社化した金融事業を含むグループ全体で、投資とそのリターンの循環による中長期での事業拡大を確認でき、企業価値評価との親和性が高い指標と考えている。

    ソニーとパナソニック企業比較

    日本を代表する家電メーカーのソニーとパナソニックはよく比較される2019年度でソニーグループとパナソニックの時価総額を比較すると、2015年以前はほぼ同規模だったにもかかわらず、その後は徐々にソニーがパナソニックを引き離し、今や4倍以上の開き金額として10兆円もの開きがある。ソニーは過去最高益を出しているが、パナソニックは売り上げが30年前と変わっていない[3]。まず事業別売上高をみるとソニーはゲーム分野のほか音楽と映画などコンテンツ面が半分近く、利益では過半を占める。ソニーが事業の柱をそだて、結果として利益を出せる事業となった結果と言える。

    総括

    ソニーのセグメントは大きく分けるとゲーム&ネットワークサービス(G&NS)、音楽、映画、エレクトロニクス・プロダクツ& ソリューション(EP&S)、イメージング& センシング・ソリューション(I&SS)、金融の6つから構成される。ゲーム事業はPlayStation5は供給不足が直ちに解消される状態にないという。まだまだ市場が伸びる案件であるといえる。エレクトロニクス・プロダクツ&ソリューション(EP&S)では製品ミックスの文字が多く、利益が最大限出るようにソニーが持つ製品群を工夫している。注目はスマートフォン事業である。長年赤字に苦しめられ、2019年度も営業赤字だったが、営業利益が227億円と黒字になった。下記、ソニーの国内携帯電話市場シェアのグラフを見ると日本国内のシェアは決して高くない。1位はAPPLEであり、シャープ、SAMSUNGと続きソニーは4番手である。

    そのシェアの中でなおかつ、狭い日本の市場だけで黒字化に成功したのは非常に興味深い出来事である。その理由について1つは販売数を絞り込んだこと。現状、ターゲット市場は日本としており、営業経費を抑制できた。2つ目は高付加価値で単価の高いモデルに集約したことで、利益率が向上した。3つ目にコスト削減と設計最適化の結果、大幅な収益改善につながったという[4]。そのモバイルでも海外ゲーム情報サイト『Eurogamer』は、モバイル部門責任者を募集する求人広告にノーティードッグスUnchartedやグランツーリスモなどを持つSIEがPlayStation Studiosの今後3年から5年をかけて「PlayStationの人気フランチャイズをモバイル分野で成功させることに注力する」との計画も明かされている[5]。ソニーの事業は一見それぞれが独自に動いているように見えるかもしれない。しかし、創業時からの家電から事業の柱を増やして、それぞれが相互に機能していることが過去最高の営業利益を達成した結果であると考えられる。コロナ禍にて多くの企業が減収減益の中堅調な伸びを見せているのは強固な柱を育てることがこのソニーのような企業をつくる戦略となると考えられる。

    参考文献

    [1]SONY決算短信・業績説明会資料2020年度

    https://www.sony.com/ja/SonyInfo/IR/library/presen/er/archive.html

    [2]クランチロールとは~ https://www.businessinsider.jp/post-225974

    [3]東洋経済 パナソニックとソニー、10年で大差ついた稼ぎ方

    https://toyokeizai.net/articles/amp/438937?display=b&amp_event=read-body

    [4]国内携帯電話市場動向について 株式会社MM総研

    https://www.soumu.go.jp/main_content/000692932.pdf

    [5] Sony working on 25 games for PlayStation 5, half of which are new IP

    https://www.eurogamer.net/articles/2021-05-13-sony-working-on-25-games-for-playstation-5-half-of-which-are-new-ip

  • カンボジアの進むべき道〜更なる発展のために〜

    カンボジアの進むべき道〜更なる発展のために〜

    <script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″
    crossorigin=”anonymous”></script>

    Ⅰ はじめに

     カンボジアは,インドシナ半島のメコン川下流域に所在する。面積は日本の約半分の181,000㎢で,国土の中心には湖と河川の複合体であるトンレサップ湖がある。その河川部分は国土の東部を縦貫するメコン川の支流となっている。国土うちの多くの面積を占める中南部は,メコン川の水の豊かさや氾濫により肥沃な土地を持つ。カンボジアはメコン川の恩恵を多大に受け水運と漁業・農業が支えている。カンボジアは度重なる内戦を経て、急速な経済成長を進めてきた。かつては共産主義を推し進めた政権の影響もあってアジア諸国と比較しても後れを取ったが、アジア開発銀行などの組織や各国から膨大な資金援助を享受し,国内状況の劇的な改善に努めた。また,1999年に東南アジア諸国連合(ASEAN),2004年に世界貿易機関(WTO)への加盟を達成し,国際社会にも認可されるまでに成長した。そして,1999年から2019年までに平均7.7%のGDP成長率を誇り,名実とともにアジア圏で最も成長著しい国家となった。

     しかし,カンボジアは世界でも最貧国のひとつというのが国際的な共通認識である。国連開発計画委員会が発表した2021年版の後発開発途上国のリストには世界の46か国が選出されており、カンボジアの名前も掲載されている。基準として,(1)過去3年の国民総所得が年平均で1,018米ドル以下であること,(2)国連開発計画委員会独自の基準であるHAI (Human Assets Index)により,人的資源開発の程度が低水準と判断される,(3)国連開発計画委員会独自の基準であるEVI(Economic Vulnerability Index)により,外的ショックへの耐性がないと判断されるというものがある。カンボジアは急激な成長を続ける国家ではあるが、世界基準では最貧国の枠から抜け出せずにいる。

     重田(2016)は,「グローバル化の時代に資本主義をすすめる国家は,国民や貧しい国民に対して本当の役割を果たしているのだろうか」と指摘する。カンボジアでは1970年代より内戦が発生している。わずか30年前まで共産主義を推進した国家が資本主義に急転換したため、国民に多大な労力と不安を強要する形となっている。したがって,本稿ではカンボジアという国家の地理的,歴史的,産業的及び経済的背景の観点より概観する。そして経済成長するうえでの課題を提示し,カンボジアが最貧国から脱出する具体的手法について検討する。

    Ⅱ カンボジアの地誌

    1. 地理的概観

     カンボジアの人口は,およそ1億5300万人(2019年カンボジア国勢調査時点)であるが,そのうちおよそ30%程度がこの河川をもととする平野部に居住している。後述するがカンボジアは農業が盛んであり,農業をすすめるうえで必要不可欠な水源に人口が固まるのは自然であるといえる。

     トンレサップ湖の北辺にはクメール王朝の遺跡として世界的に有名なアンコール・ワットやアンコール・トムといったアンコール遺跡(1992年,世界遺産登録)が存在する。国土の大部分は海抜100メートル以下であるが,東北部にアンナン山脈につながるモンドルキリ高原がある。北部には切り立ったダンレク山地,プノンペン西方にカルダモン山脈が連なり,その山系に最高峰アオラル山(1,813メートル)がある。

     その河川部分は国土の東部を縦貫するメコン川の支流となっている。国土うちの多くの面積を占める中南部は,メコン川の水の豊かさや氾濫により肥沃な土地を持つ。したがって,カンボジアはメコン川による水運と漁業・農業が支えているとも言え,農水産業に強みを持っている。カンボジアの農林水産業概況2019年によると主要農産物はキャッサバ,コメ,とうもろこし,大豆,天然ゴムである。また、キャッサバは主に北西部で栽培されており、多くが燃料用バイオマス原料としてタイやベトナムに輸出されている。

    画像1.png

    図2 カンボジア及び近隣諸国の地図

    (久保,南雲,2009より)

    1. 歴史的背景

    カンボジアは,古くは扶南,真臘という王国が統治していた。当時はインドと中国の狭間に位置しており,貿易の中間点として商業文化が発展した。時は進み9世紀あたりより,クメール王朝はインドシナ半島を統治し,アンコール朝を成立させるなど栄華を極めた。しかし19世紀中頃にはフランスによる植民地化がすすみ,第二次世界大戦後まで統治されることになる。シハヌーク王が1953年に独立を達成し,独立当時は中立的政策をとることで両陣営から支援を獲得した。この背景には,独立直後の1955年に勃発したベトナム戦争を回避する目的があったと考えられる。しかし、この独裁政権は1970年のロン=ノルによるクーデターで崩壊する。この親米政権も,3年後にはポル=ポトが首領を務めるクメール=ルージュと結託したシハヌークによって打倒されたが,この際権力を得たポル=ポトが自国民の大量虐殺を実行した。彼は原始的共産主義を基とした改革をすすめ,多くの自国民を処刑した。小暮・髙崎(2014)によると,改革開始の1975年4月から1979年1月までのわずか4年足らずで,およそ200万人が死亡した。この人数は,当時のカンボジアの人口の約25%にあたる。下記に示す統計グラフからも,ポル=ポトによる大虐殺の規模が伺える(図3)。

    画像2.png

    表1 カンボジアの人口変遷

    The World Bank,Data & Researchより

     国内政治が荒廃する中,カンボジアは国際的にも孤立した。ポル=ポトの社会改革が破綻してからも1990年後半になるまで政治情勢は不安定であった。現在でこそ人口は増え続け2020年には1600万人を超しているが,総じて苦難の歴史を経験したのがカンボジアという国であるといえる。

     政治的観点から検討すると、当時のカンボジアで強力に推進された原始共産主義は、現在における民主主義に通ずるものがあると考えられる。山内(2014)はジョージ=オーウェルの「動物農場」について検討したが、この結果は現代政治にも応用が可能である。オーウェルのこの作品は、理想的政治体制と過大な評価を受ける民主主義に一石を投じた作品である。山内は、ナポレオンなどと名付けられたずる賢い豚が、何を言っても賛同しかしない民衆たる羊を巧みに操作していると指摘する。彼の指摘を踏まえると、カンボジアの当時の政治状況は研究に値する。しかし本論文は、カンボジアの経済政策やその問題点、具体的解決策について述べるため、ここではこれ以上の言及を行わないこととする。

    1. 産業的概観

     秋山(2016)によると,2015年推定のデータによる産業構造は,農業が28%,工業が27.9%と同程度,そしてサービスが43.6%となっている。初鹿野(2012)はアメリカや中国などによる外資主導で進められてきた縫製業と,人口の80%以上が居住する農村地帯をメインに取り組まれる農業が主産業であると述べている。まず前者であるが,資本主義社会の進行に伴い,カンボジアは1995年にアメリカとの国交を回復した。資本主義のおおもとで,冷戦期に西側諸国を統括したアメリカの立場からすると,共産主義を掲げたカンボジアは敵側であった。国交回復に伴いアメリカによる最恵国待遇を獲得し,カンボジアは輸出量を制限することなく縫製業の発達を進行することに成功した。その過程で高水準の技術を獲得したカンボジアの労働者にポテンシャルを見出し,中国企業がカンボジアへの乗り込みを開始した。素材としては完成されている布などをカンボジアの工場に発送し,現地で裁断や縫製を行う。そしてカンボジア製としてラベリングされた各商品をアメリカに輸出するという一連のプロセスが,カンボジアの縫製業を支えるビジネスである。総人口の80%以上を占める農村地域の人口の主要な収入源である。農産物としてはコメが主要で,恵まれた土地状況を活かし更なる輸出拡大の可能性も指摘できる。他の主要生産物はゴム,トウモロコシ,カシューナッツ,マニオク,タピオカ,シルクなどである。耕地面積の約8割を占める稲作は雨水を利用した一期作を中心として,灌漑施設が機能している地域では二期作が行われている。農産物の主な向け先の1つは中国でコメ、バナナ、マンゴー、リュウガンなどを輸出した。ディット・ティナ農林水産相は先ごろ、中国の国営新華社通信のインタビューに答え、同国への農産物輸出について「さらに拡大できる可能性があると考えている」と話した。 同相はまた、「今年1月に発効した地域的な包括的経済連携(RCEP)協定や中国との自由貿易協定(FTA)が、カンボジアの農業部門の発展への追い風になっている」と述べた。

    1. 経済的概観

     本稿で最後に概観するものとしては,カンボジアの経済的状況である。政治体制として立憲君主制を施行するカンボジアは,現時点で政治的に安定している。政治と密接に関係する経済も成長を遂げており,1999年から2019年までの平均GDP成長率が7.7%と非常に高い水準で推移している。山内(2010)は,カンボジアは1993年に計画経済から市場経済に移行したと報告しており,これが功を奏した格好といえよう。2008年には世界的な恐慌が発生し世界中に影響が及んだが,カンボジアはその中でも成長を続けた点が評価に値する。ただし、奥田(2019)が検討するように、カンボジアのドル化が急激に進んでいる点は指摘する必要がある。国際的に流通する通貨を積極的に利用することによって、カンボジアの経済状況は大幅な改善を見せた。この点は、他のアジア諸国の経済政策とは大きく異なる点である。「高度にドル化した経済発展の経験は、東南アジア諸国においてカンボジアが初めてである」という文言が見受けられる通り、経済を通して国際社会に参画するミッションに成功した点で評価できる。

    Ⅲ カンボジアの更なる発展に向けて

     これまで述べてきたとおり,共産主義国として長きにわたる内戦に苦しんできたカンボジアは,資本主義国の力を借りつつ経済成長を続けてきた。また,国際的な協力体制を確立することで,平和的に国家運営する基盤をつくってきた。しかし初鹿野(2012)が指摘する通り,米国および他国の外資主導による産業発展は,のちに鈍化の様相を呈するようになる。縫製業におけるグローバルバリューチェーンの確立など,市場の多角化が進行していることは確かである。
     森田(2002)が指摘する通り,カンボジアにおける貧困の主原因として挙げられるのは,ポル=ポト,つまりクメール=ルージュによる支配と原始的共産主義の台頭である。「メガネをかけている人は殺された」との文言がある通り,ポル=ポトは知識人を大量虐殺することで共産主義の現出に注力した。この時代の影響は人口ピラミッド(図4)を見ると分かる通り,高齢者が非常に少ない点で現れている。これは先進国で見られる65歳以上の割合が低く、労働人口の割合が高いため、この先成長が見られるとGDPの底上げが期待できる。

    画像3.png

    図4カンボジアの人口ピラミッド(2020)

    PopulationPyramid.net 「カンボジア」より

     2015年時点でも識字率の低さは目立っており,特に成人女性の文盲率は66.8%と半分以上が文盲というデータが出ている。石黒(2015)は途上国では初等教育ですら満足に完了できない子供が非常に多いと指摘している。先進国に居住する人間には信じがたい話であるが,データとして事実が提出されている。

    画像4.png

    図5 初等教育において,最終学年に到達する割合(石黒,2015より)

     アジアの途上国において初等教育の最終学年に到達する割合がグラフで示されているが,カンボジアのそれはわずか61%しかないことがわかる。日本と違い学年が上がる際に進級試験が行われている。また、UNICEFのカンボジアと東南アジア諸国と日本における比較によると中等教育に移る時点では34%と他の東南アジア諸国と比べてかなり低い値となっている。


    表2 カンボジアと東南アジア諸国の就学率比較

    画像5.png

     これは世界的に見ても最低水準である。国連開発計画(UNDP)は貧困と教育の関係について「十分な教育を受けられないこと、またもっと深刻な場合、教育を受ける機会さえも与えられないことは、人の一生を限られたものにしてしまう最大の要因の1つである。」と述べており、就ける労働の範囲が制限され、仕事が与えられない可能性が高まると言える。高等教育が受けられる人の割合も同推移であり、カンボジアの教育不足が貧困に直結するという論理を補強している。

     続いて国民全体の貧困である。秋山(2016)が指摘するのは,カンボジアのつましい現状である。「カンボジアはアジアの最貧国の一つであり,長期的な経済発展は,困難な課題である」という文言は想像を上回るカンボジアの現状を端的に表現しているといえる。2012年時点で,約266万人が一日1.2ドル以下での生活を強いられており,また5歳以下の子供のうち実に37%が慢性的栄養失調になっている。山川(2015)は,カンボジアの経済格差を題材としたジニ係数を算出し,2011年時点で0.313という高い数字を算出している。ジニ係数とは0に近いほど平等が担保されていると解釈される,0から1の範囲で表される示準である。この数字を見る限り,カンボジアは格差が拡大しているという点を否定することはできない。

    1. 経済の発展に向けて

     前セクションにて,カンボジアが最貧国と評価されるに至った要因が教育の不足からなる貧困とした。前述の通り,カンボジアは教育のドロップアウト率が高い。そのため、初等教育の最終学年に到達する割合を上げるべく可能な限り早く、先進国に見られる義務教育化を推進すべきである。それには自国で維持できていない現状であるため、国際援助が必須であろう。カリキュラムを確立により,教育の効果が感じられにくいという懸念点はあるが,それでも助け合いによる教育機会の提供は必要であろう。また、カンボジアの主要農産物のキャッサバは燃料用バイオマス原料と輸出されている。バイオマス燃料はCO2排出を抑制し、近年見られる持続可能なSDGsエネルギーとして注目を浴びている。

    画像6.gif

    図6:バイオ燃料の生産量の推移と見通し

     人口ピラミッド(図4)を見ると分かる通り,高齢者が非常に少ない点で現れている。これは先進国で見られる65歳以上の割合が低く、労働人口の割合が高いため、この先成長が見られるとGDPの底上げが期待できる。本稿におけるここまでの議論を踏まえると,インフラの欠如などは教育機会の損失につながり,最終的に国民全体の貧困となるという因果関係が導出できよう。現在,政府予算の30%以上を二国間及び多国間援助で賄っているカンボジアには,その金銭援助によって国内施設の積極的整備が必要である。すべての国民が恩恵を享受できる,先進国レベルのインフラ整備が急務である。それにより生活水準や教育状況,治安などが急激に改善され,経済発展を継続するという目的に少なからず貢献を果たす。企業への支援が必要という意見もあるが,元々カンボジアは専門的知識を持つ労働力を比較的安価に活用できるとして,欧米諸国をはじめ多数の外国に活用されている。

    Ⅳ おわりに

     ここまでカンボジアという国家の歴史的,地理的,産業的及び経済的背景を概観し,カンボジアが最貧国から脱出する手法について検討した。近年,カンボジアは目を見張るような成長を遂げてきた。カンボジアの将来には最貧国扱いをされており、約266万人が一日1.2ドル以下での生活を行っているように賃金が低く, 労働人口の割合が高いため、この先成長が見られるとGDPの底上げが期待できる。今後インフラが整備され、輸出による外貨獲得のため、主産業の農業・工業が発展することで経済発展が進むだろう。今後のカンボジアでは,国民主体の成長を考慮し,国全体の生活水準を底上げが必須となる。

    参考文献

    重田康博(2016)『カンボジアの格差・貧困問題に関する考察―「新しい貧困の罠」からの脱出は可能かー』,宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報,第8巻,pp20-42

    小暮克夫,髙崎善人(2014)「カンボジア大虐殺の教育への長期的影響」,経済研究,65巻,pp42-55

    山内暁彦(2014)『ジョージ=オーウェル「動物農場」の豚と馬』、徳島大学、言語文学研究、第22巻、pp19-44

    久保純子,南雲直子(2009)「メコン川下流域におけるプレアンコール期の都城の立地環境に関する地理学的研究」,地学雑誌,第118号,pp1261-1264

    志間俊弘(2006)「カンボジアの違法伐採と土地問題」,熱帯林業,No.65,pp17-24

    初鹿野直美(2012)「カンボジア:高成長の持続可能性」,国際問題,No.615,pp7-16

    秋山憲治(2016)「カンボジアの経済発展:現状と課題」,商経論叢,第51巻,第4号,pp1-12

    奥田英信(2019)「カンボジアのドル化の全体像―ドル化に一体化した金融発」、アジア研究、No65、第1巻、pp96-111

    山内久幹(2010)「カンボジアの概況と投資動向」,香港駐在員事務所

    小林知(2007)「ポルポト時代以後のカンボジアにおける地域社会の復興:トンレサープ湖東岸地域の事例,京都大学学術情報レポジトリ

    森田康夫(2002)「カンボジアの数学教育について」,東北大学理学研究科

    石黒薫(2015)「カンボジアの初等教育問題と日本の国際協力」,Journal of International Center for Regional Studies,No.12,pp1-22

    山川貴裕(2015)「カンボジア農村部の貧困実態の検証:シェムリアップ州における農村調査の結果を軸に」,熊本学園大学機関レポジトリ

    東京海上日動(2016)「カンボジアの概況とビジネスリスク」、リスクマネジメント最前線、2016年度、第7号、pp1-13

    参考資料

    World Vision「カンボジアにおける貧困の原因と私たちにできること」

    https://www.worldvision.jp/children/poverty_02.html) (最終閲覧:2022年10月18日)

    外務省「後発開発途上国」

    https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/ohrlls/ldc_teigi.html) (最終閲覧:2022年10月20日)

    Vivid Maps “Population Density of Egypt”

    (https://vividmaps.com/population-density-egypt/) (最終閲覧:2022年10月20日)

    The World Bank “Country Profile-Cambodia”(https://databank.worldbank.org/views/reports/reportwidget.aspx?Report_Name=CountryProfile&Id=b450fd57&tbar=y&dd=y&inf=n&zm=n&country=KHM)

    (最終閲覧:2022年10月22日)

    PopulationPyramid.net「世界の人口ピラミッド(1950~2100年),カンボジア」

    https://www.populationpyramid.net/ja/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%B8%E3%82%A2/2020/) (最終閲覧:2022年10月22日)

    林野庁「合法伐採木材等に関する情報:カンボジア」

    (https://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/goho/kunibetu/khm/info.html)

    (最終閲覧:2022年10月24日)

    農林水産省 カンボジアの農林水産業概況

    2021 年度更新

    https://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/attach/pdf/index-36.pdf

    (最終閲覧:2023年01月16日)

  • 北海道の中核事象「第一次産業がなぜ基幹となっているのか?」

    北海道の中核事象「第一次産業がなぜ基幹となっているのか?」

    北海道の中核事象「第一次産業がなぜ基幹となっているのか?」

    ① 人口とその特色

    北海道の人口は令和4年1月1日現在5,183,687人である。北海道の面積は83,457 km² (北方領土含む)となっており、近畿、中国、四国を足した面積と同等である。また、人口密度は全国平均の約5分の1、都市間距離が全国の2~3倍となっており、広大な地域に人口や機能が分散している地域構造を有している。道内主要都市の人口推移は小樽市、室蘭市など1970年以降減少傾向にある都市と石狩市、恵庭市、中標津町などのように1970年から2010年にかけて増加し、2040年にかけて現在の人口が比較的維持される傾向がある都市等、様々な状況が見られる。下記に令和4年住民基本台帳人口を示した[1]

    また、農水産業の1人当たり産出・生産額は地方部にて大きい傾向がある。北海道における農業産出額、漁業生産額の約8割を都市的サービスが日常的に享受可能な地域以外で担っている。北海道の農林水産業を主体とする地域は都府県と比べ、第1次産業に直接、間接に関わる人が多く、第1次産業が地域経済の基幹となっている。

    画像1.png

    [1]令和4年住民基本台帳人口・世帯数(令和4年1月1日現在)

    ②  農業と自然環境

     北海道の農業は広大な大地を活かし、稲作、畑作、酪農など大規模で土地利用型の生産性の高い農業を展開している。また、平成26年の農業産出額は1兆を超え、全国の1割以上を占めている。地形的に大きな広がりを持つ北海道は、気象や立地条件などの変化によって地域別に農業の特色がある。地域は大きく「道央地帯」「道東(畑作)地帯」「道東(酪農)地帯」「道南地帯」に分かれており、以下のような違いがある。

     道央地帯では北海道の中央部から日本海に注ぐ石狩川水系に沿った川上盆地や石狩平野の豊富な水資源と比較的温暖な夏季の気候を利用し、稲作の中核地帯が形成されている。また、札幌近郊・空知南部・上川では道外移出向けを中心とした野菜の生産が盛んな他、日高の軽種馬、上川・胆振の肉用牛など、地域の特色を生かした農業が展開されている。

     道東(畑作)地帯では十勝・オホーツク地方を中心とするこの地域は、広大な農地を生かした大規模な機械化畑作経営が行われており、豆類、てんさい、馬鈴薯、麦類を中心とした日本の代表的な畑作地域となっている。北見を中心とする玉ねぎは日本の最大の産地として道外に出荷されている。

     道東(酪農)・道北地帯では根釧、宗谷を中心とするこの地域は広大な丘陵と湿原を含む平坦地が大半を占めていますが、泥炭地などの特殊土壌が多く、気候が冷涼であることから草地が中心となっており、EU諸国の水準に匹敵する大規模な酪農が展開されている。

     道南地帯では後志・渡島・檜山地方の渡島半島と羊蹄山麓などからなるこの地域は、平坦部が少ないため経営規模は小さいが、道内では最も恵まれた気候に恵まれ、集約的な農業が行なわれている。米が各地で生産されている他、函館近郊では施設野菜団地が形成されており、畑作地帯は後志の羊蹄山麓が、果樹地帯は後志北部として発展している。

     稲作を中心に、野菜の栽培や種馬、肉用牛の飼育が盛んである。玉葱、ジャガイモ、てんさい(ビート)、小麦、小豆、トウモロコシ、かぼちゃと種類が豊富で全国上位を占めている。また、北海道の食料自給率は208%(平成26年)であり、日本の食料基地として、食の安定供給に貢献している。

    ③ 交通網と地域の分布、農業人口の減少

     北海道の交通ネットワークイメージ図を示した。北海道の高規格道路は昭和42年度から整備を始め、昭和46年度に小樽IC~札幌西IC間(延長24.3km)及び千歳IC~北広島IC間(延長22.9km)が初めて開通した。現在、北海道の高規格幹線道路の開通延長は1,015km、整備率56%である。

    画像2.png

     北海道では農家数の減少が続いており、平成2年で8万戸であった農家数は、平成24年で4万戸(全国の3%)となり20年で半減している。一方、意欲的な農家が積極的に離農跡地を取得して経営規模を拡大してきており、農家数の減少に反して2020年の全体の耕地面積は114.3万haと全国に占める割合は26.1%と微減に留まっている[3]。平均経営規模は23.4haと都府県の15倍となっており、全国1位となっている。

     農業の担い手の確保に向けた取組が進められている。例えば、新得町レディースファームは女性の就農・定住を目的として農業や農村に興味を持つ女性専用農業体験実習施設であり、個室10室を始め、加工室、厨房等を併設している。農家実習による実用的な農業技術、地域の農業改良普及センター等を中心とした専門家による農業技術の理論等を学習している。18期生までの修了生153人の就職のうち、農業関係は47人、うち22人は町内で就職している[2]という。

    画像3.png

    ④ 農業と生活文化(祭りや年中行事)

    北海道の歴史の3つの特徴

     北海道の歴史の特徴の一つは、本州・四国・九州が農耕社会になった後も、生活の基本を「狩猟・漁ろう・採集」とし、その暮らしが続いた。このことが、後の北海道の歴史を本州とは異なるものにしたと言える。

     二つ目の特徴は、現代につながるアイヌ文化の歴史の存在である。アイヌ文化は、縄文文化が徐々に変化した続縄文文化や擦文文化を受け継ぎつつ、交易や雑穀農耕など新たな要素を取り入れ発展してきた文化である。そして現代のアイヌ文化は神様(カムイ)への祈りを捧げる儀式や、文字による伝承ではなく口伝えで残された物語で、アイヌ民族の思想や世界観を今に伝えている。

     三つ目の特徴は、北海道開拓の歴史がある。明治時代になると士族の集団移住や屯田兵の開拓が行われ、本州各地から北海道に人々が入ってきた。それまで、本州から来た和人は主要な村に商人や僧侶がいたほかは、渡島半島南部の和人地に住んでいた。つまり、北海道の大部分はアイヌ民族が住む土地でした。開拓移住に際してはアイヌの人々の手助けもあり、良好な関係を築いた地域もあった。

    ⑤ 特産物と海外姉妹都市(国際交流)

    北海道の人口当たりの出国日本人数(出国率)は九州圏、北陸圏より低く、沖縄と同程度の水準である。国際線乗降客数でみると、北海道は地方圏では沖縄、九州圏に次ぐ水準である。

    画像4.png

    参考文献

    [1]令和4年住民基本台帳人口・世帯数 令和4年1月1日現在(2022.08.25閲覧)

    [2]北海道開発局 国土交通省https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/ki/chousa/foodscatalog_03.pdf (2022.08.25閲覧)

    [3]出典:農林水産省「令和2年耕地及び作付面積統計」よりminorasu編集部作成

  • 食品の色彩と形態は心理にどう影響するか?

    食品の色彩と形態は心理にどう影響するか?

    <script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″
    crossorigin=”anonymous”></script>

    要約

     食品の色彩は人の心理作用が働く。実験現象学的に体験事実ということからも各個人的で異なる。人々が太陽の下で生活した歴史的な長さに依存し経験が増大するにつれて淡い弱い色彩効果が求められるようになるといった色彩嗜好の教養説が次のようにいわれている。人間が知能的に情緒的に精神的により高まるにつれて、スペクトル色の順序で赤色から離れて橙色、黄色、緑色、青色、紫色へと長波長色彩から、短波長の色彩へと嗜好が移っていく。子供たちは色彩の明度が高い色彩を好む。反対に円熟し、高度に教育されるほど自然に落着いた色彩あるいは灰色がかった色彩を好むようになる。また、人々はある一定の色彩イメージが慣習は一般に意味をもった物体または成分を連想させる。色彩による後光効果は場合により、菓子の包装や模様、色彩が気に要らないとその味覚まで低く評価することがあると言う。

     色彩は重量感へも影響を及ぼす。そのものが軽かったり、重かったりするのではない。ある色は軽い感じがするが、ある色は重い感じがするといった印象の問題である。色彩の明度に関係し、明るい色ほど軽く、暗い色ほど重く感じられる。黒が重く感じられ、明るい緑は軽く感じられる色とされる。色彩の演出について色彩についての問題や特徴をつかみ、総合的に演出することによって一属の色彩効果を上げることができる。その色が華美にならず目立つように使われていることで効果が上がる。

     食品の形態についても色彩同様に伝承的、慣習的な面からの影響力として、子供の時に印象づけられたものは、大人になってもそのイメージが心の深層にあってそれが影響していることが多くある。このような年中行事のいろいろな食品には、多かれ少なかれ伝承的に受け継がれた形があり、この形は固定化していると言える。

    はじめに

     食品には様々な形態があり、自然そのものの形や摂取しやすいように加工された食品が存在する。その色には自然そのものの色と、着色料などで加工されたものとがある。これらの要素は有機的に結びついて、深いつながりを持っている。形は良いが色がわるい。色はよいが形が悪いのでは困るのである。このような知覚の問題は、ほとんどの人に似通っており、かなりの程度まで感覚器管と神経系によって決定されていると言われている。

     人々は子供の時に対象と、事象とを明確に、正確に知覚する能力を獲得し、それらを社会的に認められた命名法にしたがって分類し、同様な方法でそれらに反応する。同様にしてこれらの対象の空間的、時間的関係についても学習させられる。このようにして知覚経験のほとんどは、すべての人に共通するようであり、そして実際の市場にも接している。このようなことから、どんな色や形が一番であるかといったことは現実の状況から判断をくだすことが一番安易な方法であると同時に妥当性を有する方法と考えられる。それはある条件を設定し、ある環境を仮定してみないとその心理効果が測定できないという困難があるためである。 これらの具体的な問題として多くの学者の学説や報告など多く見られるが色彩問題については、チェスキンCheskinや特にビレンBirren が生理的な実験に人間や動物を使い、色彩光線を変えて食欲との関係を研究している。

     例えば、Cheskinは三種類の容器に入った中性洗剤があり、それぞれの容器は、黄色・青・黄を散らした青とし、主婦たちにこれらの洗剤を一定期間使ってもらい、汚れの落ち方を試してもらう実験であった。すると、主婦たちの出した結論は、黄色い容器の洗剤は「汚れはよく落ち、手が荒れて困る」、青い容器の洗剤は「洗った後サッパリはしていてよいが、汚れが落ちにくい」。最も好評だったのは、黄を散らした青容器の洗剤で、「洗い上がりも素晴らしく、手も荒れない」という結果であった。実際はこれらの洗剤の中身は全て同じであった。色彩が人の心理に与える影響を報告している。Birrenは赤、オレンジ、黄、黄緑、緑、青、紫の7色について、食欲増進と減退の程度を調査し、オレンジ、赤、黄の順に食欲増進に黄緑、紫は減退の方向に影響することを報告している。また、人々はある一定の色彩イメージが慣習となっているという。個人的嗜好の選択色はすべて同じ色彩が好まれていると いうのである。日頃なじんでいる物の色が、かけ離れた色彩であった場合、やはり大部分の 人は注目しない。例えば、無着色の白いチーズよりも、クリーム色に着色したチーズがチーズらしいとそれを好む場合が多い。白い豆腐を緑色にしてもリンゴを紫色にしても、現在のところわれわれの情緒的反応を喚起するとは思われない。やはりなすは紫色であり、きゅうりは緑色、トマトは赤色でないと馴染めない 。

    食品の色彩についての心理作用

     季節、風土、地域、民族、慣習、教養など多くの要素が組み重なり、色彩に対する反応は 実験現象学的に体験事実ということからも各個人的で異なる。まず、季節という問題点から考えた場合、季節に合った色彩としては、冬には赤と黒の色彩、春にはピンクと黒の色彩、夏には黄と青の色彩、秋には橙と茶の色彩があげられている。こういった季節に適合した色彩というものは太陽との関係(温度、光度)から長い慣習の所産として、われわれはあたり前のように受け入れているが、これは人々が太陽の下で生活した歴史的な長さに依存しているためである。さらに色彩に対して、経験が増大するにつれて淡い弱い色彩効果が求められるようになるといった色彩嗜好の教養説が次のようにいわれている。

    • 人間が知能的に情緒的に精神的により高まるにつれて、スペクトル色の順序で長波長色彩から、短波長の色彩へと嗜好が移っていく(赤色から離れて橙色、黄色、緑色、青色、紫色へと推移)。
    • 子供たちは非常に強烈な色彩を好む。しかし、年輩の人でも、円熟していない人はそれ ら強烈な色彩を好むものである。
    • 人間は年をとると、自然に落着いた色彩あるいは灰色がかった色彩を好むようになる。そして色彩の明度や彩度は低くなる。
    • 人間は高度に教育されるほど、それだけ落着いた色彩を好むようになる。
    • 貧困は鮮明な色彩系統を好むようになる。

    これらの事項も、祉会的意識の変動、流行性などによっても変化する。

     人々はある一定の色彩イメージが慣習とこういった確立した連想は食品の属性に基づくイメージから連想される色彩嗜好として表面色とか、空聞色として知覚されている色彩は、一般に意味をもった物体または成分を連想させるものである。コーヒー、紅茶、ミルクの色などである。このほか、各個人に確立しているイメージから連想される色彩嗜好がある。これは主として後光効果(または光背効果、ハロー効果)に起因する場合が多い。後光効果とある対象を評価する際に、それが持つ顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。場合によっては、菓子の包装や模様、色彩が気に要らないとその味覚まで低く評価することがある。何か1と2つの特微についての印象だけで大きく評価が変わってしまうことがあると筆者は述べている。

    色彩の重量感について

     色彩は重量感へも影響を及ぼす。これも色彩の寒暖と同様に、色彩そのものが軽かったり、重かったりするのではない。ある色は軽い感じがするが、ある色は重い感じがするといった感じの問題である。色彩の明度に関係し、明るい色ほど軽く、暗い色ほど重く感じられる。前出のCheskinの実験では、産業心理で荷物の箱の色彩で重く感じられたり,軽く感じられたり能率上の間題をあげている。ある会社で、商品の運搬に「黒い」容器を使っていた。しかし、午後になると、この商品を運搬する従業員たちが体の変調と疲労を訴えていた。そこで、容器をライトグリーンに塗り替えると、苦情は無くなるどころか、作業能率もアップしたことを報告している。黒が重く感じられ、明るい緑は軽く感じられる色とされる。

    色彩の演出について

     色彩についての問題や特徴をつかみ、総合的に演出すること、この技術によって一属の色彩効果をあげることができる。これには補色との組合せも重要な役割効果をもっている。

     この補色については、あまり強くすると、目立ちはするが、きつい印象を受ける場合もある。食品に赤を使用すると、食欲の増大するのも事実であるが、ベッタリとそこら中全部が赤でいいかというと、そうとはいえない。赤と違った色、とくに赤の補色である緑や青が目立つものである。目立つということは、何も表面積が広いということば かりでなく、その色が目立つように使われていることであり、その使い方を知っておくことが大切である。このようなことが日常の食生活の中に無意識に行われている場合も 随分ある。白いソウメンの中に赤いソウメンが2〜3本入っていると、実においしそうなソウメンで食欲をそそるものであるが、茶色のせんべいに黒い浅草のりが巻いてあるとおいしく見える。

    食品の形態について

     食品にはすべて、何等かの形をしているわけであるが、加工品ともなるとそれがさらに 多くなり千差万別である。丸いもの、四角、三角といろいろ角張っているもの、細長いもの、平たいもの、形の大、小、粒状とある。

     これらいろいろな形をなしている食品を、食品群に整理して考えてみると、自然のままの 食品、いわゆる生鮮食品の形は丸みを帯びたもの、細長い形のもの、および複雑な形をした ものであり、一方加工された食品の形は、丸みを帯びたもの、四角いもの、三角なもの、細長いもの、形をなさないもので粉末状、液状など自然のままの食品を比べて、いろいろな形のものが多く存在している。このことは、食品の形が自然の形に対して、加工されることにより多くの変化をもたらされている。いろいろな食品の形態が、人口に与える印象については、色彩とは別の類型を考える必要があるようである。伝承的、慣習的な面からの影響力として、子供の時に印象づけられたものは、大人になっても、そのイメージが心の 深層にあって、それが影響していることが多くある。花や魚、動物など、子供のころに親しみ、身近にあった物の形に対して、個々の入々にノスタルジアにも似たものがあるといえる。  せんべい、ビスケット、兎や亀の生菓子、飴など多くの食品が子供のころのイメージを型取ったものがあるからである 。

     また、食品の形態が生活に結びつき、感情となることも少なくない。正月のおせち料理 の中には、めでたいいろいろな縁担ぎものばかりである。花形に切った人参、松の形に切った 大根、鶴の形のくわい、亀の形のしいたけ、むすんだ昆布などいろいろである。結婚式やお祝のパーティーなどで富士山や、ハトなどを型取ったデコレーションケーキがあるのも、日本人が持つめでたい時の生活感情が形の上で表現されている。このように伝承的に習慣づけられたものとして、これらの形は、人々に慣習的に伝承として素直に受け入れられている形というほかの要素は見当らない。端午の節句のちまきにしても、中国の伝承から目本に伝わったと言われ、その形も地方によって違ってくるが、一般に三角の形をした笹の 葉に包んだ食品であることを連想することができる。このような年中行事のいろいろな食品には、多かれ少なかれ伝承的に受け継がれた形があり、この形は固定化していると言える。人々はむしろ、この形どおり作られた食品を自然に受け入れていることが言える。このほか、何気なく接している食品の形態も習慣によって地方によって、さらに国々によって違ってくることがいえる。例えば、日本の場合、うなぎ料理はうなぎを串に刺し、しょう油で作ったタレをつけて焼くことが一般に知れている。ところが イタリアでは、うなぎを丸のまま金のザルに入れ、油で揚げている。うなぎは口を開け、ぐるぐる巻いた様相の悪い形の料理である。われわれにとっては、まずなじめない形である。また、ヨーロッパ中どこでも見かけるが、肉屋の店先で仔牛から大きな牛までナタを振って解体している。肉を買い求めに来た婦人は、大きな肉の部分を選びこの辺をと平然と注文している。

  • アリストテレス「理論的科学と実践的科学」

    アリストテレス「理論的科学と実践的科学」

    <script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″     crossorigin=”anonymous”></script>

    概要

     アリストテレスはギリシア北部のカルキディケ半島の町スタギロスで生まれた。彼の父がマケドニアのアミュンタス3世の侍医であったこともあり、若き日のアリストテレスは学問を探求するためにアテナイ(アテネ)に出された。そこで彼はプラトンと出会い、プラトンの生涯の終わりまでアカデメイアの構成員であり続けた。マケドニア王家との緊密な関わりがある点、政治的な盛衰がアリストテレス自身の経歴と、彼が創設した哲学の学派の歴史どちらも影響を及ぼすこととなった[1]。アリストテレスは知識を目的として探求される理論的な諸科学と、主にそれらから得られる諸利益を目的として探求される実践的な諸科学との間に根本的な差異があることを指摘している。ポリス(国家)は最高善を目的因とし、人間にとって本質的なものであると定義されている。また、アリストテレスは国家体制について言及している。公共の利益を考えるものが正しく、中でも共和制が最適であると述べている。以下これらについて述べる。

    「理論的」と「実践的」科学

     アリストテレスは「魂には二つの部分(メロス)があり、一つは理性(ロゴス)をもつ部分であり、他は理性を欠いた(アロゴン)部分である」。加えて、「しかし今や理性をもつ部分に関しても同じようにして、われわれは区分しなくてはならない」と述べている。それは、おおよその概念(アルケー)がそれ以外の仕方がないものごとを考察するための部分。それ以外の仕方において存在するものごとにかかわるものを考察する部分に分けられる。アリストテレスは知性や思考がなければ、選択はできないと考えるが、「思考それ自体は何も動かさないのであって、動かすのは何かを目指す行為的な思考なのである」とも述べている。これは知性や思考の優位性を認めているが、それだけでは何も変わらない。動かすのは、行為的な思考(実践的認識)なのである。無論、「制作的な思考」も、行為にかかわる思考によって支配されている。アリストテレスは諸科学を「理論的」と「実践的」の2つに分けている。知識を目的として探求される理論的な諸科学と、主にそれらから得られる諸利益を目的として探求される実践的な諸科学とのあいだに根本的な差異があることを指摘している。アリストテレスによって認められた理論諸科学には形而上学あるいは政治学、神学、数学、自然学、生物学、そして心理学が含まれる。中でも政治学はアリストテレスにとって優れて「実践的な」科学なのである。アリストテレスの倫理的および政治的な諸著作の文献としての性格の正当な評価という目的のためにも、そしてアリストテレスの思想における政治哲学自体の問題をはらんだ役割を把握するためにも、最初に必要なことは、実践的あるいは政治的な科学の範囲と意図をアリストテレスがそれを捉えていたとおりに理解することであるその能力は魂の理性的部分の科学的あるいは理論的な部分である。また、自然学が第1の学的知識

    著書『政治学』のポリスと国家体制

     アリストテレスの著作の中に『政治学』がある。この著作では「ポリスは、家族であれ、同族のものであれ、善く生きることをともにしつつ、完全で自足的な生を目的とする共同体である」と記述されている[3]。人間は善を目的因とする存在。ポリス(国家)は最高善を目的因とする存在。ポリスは人間にとって本質的なものであると定義され、ポリスは村落が集まって出来る最終の共同体あり、村落は家族の集合体である。また、ポリスは人間にとって本質的なもの、ポリスは人為的なものではなく、自然なものである。人間はポリス的動物でポリスは「市民」から構成されている。市民の定義としては裁判と統治に参加できるひとのこと(ここで奴隷は含まない)である。また、市民は徳に配慮をしなければならない。ポリスは単なる生活共同体ではなく、最高善を目的因とするためである。

     アリストテレスは国家体制について言及している。王制、貴族制、共和制、僭主制、寡頭制、民主制があり、公共の利益を考えるものが正しいため、前3つの王制、貴族制、共和制が良いとしている。中でも共和制が最適であると述べている。民主制は貧困にあるひとたち(無産者)によって支配されるから裁判と統治に参加しているひとが国制の中心でなければならない。一般市民である大衆が最高の権限をもつべきである。アリストテレスは現代では当たり前になっているある年齢以上で持つ選挙権や、人が皆平等である権利がない古代において公共の利益を多くの人に持てるようにすでにその考えを持っていたことが驚きである。哲学者プラトンも考えは違っても哲学を通じて良き社会を作ろうという考えでした。彼は法律(ノモス)に従った政治に重きを置いており[4]、人間理性に基づく良き生き方の指針を作る。もう一つは財産の平等でした。必要最低限以上の欲望は財産をため込もうとし、奴隷を囲い人の自由を奪う。その後、現代も残っているが王制、貴族制が作られ、例えば、中世のヨーロッパに見られるフランス革命のように歪んだ制度は解体されている。これはアリストテレスが歴史を予言されていたようにも見える。

    参考文献

    [1] C・ロード著 アリストテレス 『政治哲学』第23号 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpp/23/0/23_3/_pdf

    [2] アリストテレス著『政治学』p1139-1140

    [3] 中畑正志著アリストテレスの哲学p80

    [4] 納富信留 プラトンとの哲学p110

  • 公共用物はどのような特徴を持っているのか?

    公共用物はどのような特徴を持っているのか?

    <script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″     crossorigin=”anonymous”></script>

     公共用物は公物の一つで行政活動を行うために必要とされ、公物とは所有権の帰属主体は無関係である国有・公有・私有を問わない。一般公衆の使用や行政主体の使用で意思表示をし、公の目的に供されるものであること。公用開始から公用廃止まで性質を維持し、公用廃止によって公物としての性質を失い、公法上の制限から解除される。また、電波や空気などの無体物は除き、有体物に限られる。動産である公立図書館の書籍や市民体育館のスポーツ施設、公立図書館や市民体育館といった建物などの不動産を問わない。

     除外するものとして、国または公共団体などの行政主体によるもので、例えば私人が私有地を道路用、公園用その他、公の目的に提供しても公物ではない。また、直接であって未開墾地、貸付地、現金、有価証券など間接的に行政主体の財政に寄与するものや納税のために物納された更地など使用されていないものは除く。ただし、公物法理論が念頭においているのは主として河川の流水を含めた不動産である。また、無体物である電波は国が管理し、その一部は国が直接公の目的に供しているが、公物法ができたときには人が支配できるものではなかったため、公物ではない。利用の結果、鉱物や石油などの資源は消費され、また、地下水は民法上、土地所有権に含まれるものであって公物ではないとされる。

     行政財産である公物の定義については国有財産法がある。国有財産法では第2条に国有財産の範囲を示している。国の負担において国有となった財産または法令の規定により、若しくは寄付によって国有となった財産である。不動産・船舶・浮標・浮桟橋及び浮ドック並びに航空機、またそれらの従物、地上権、地役権、鉱業権、それらに準ずる権利、特許権、著作権、商標権、実用新案権、株式、新株予約券、社債、地方債、信託の受益権や準ずる出資権と示される。また、地方自治法第238条4項でも示されている。そして、公の施設は地方自治法第244条第1項において「住民の福祉を増進する目的をもってその利用に供するための施設」と定義される。また、次の5つの要件を満たすものと考え得られる。

     ①住民の利用に供するため

     ②当該地方公共団体の住民の利用に供するためのもの

     ③住民の福祉を増進する目的をもってその利用に供するため

     ④地方公共団体が設けるもの

     ⑤施設であることである。

     例えば、具体例としては体育館、運動場、プールといった体育施設、博物館、美術館、図書館、文化会館、公民館、コミュニティセンターなどの教育・文化施設、老人福祉施設、児童福祉施設、保育園などの社会福祉施設、公立病院、上下水道、工業用水道、バス路線などの公営企業である。公園、道路、河川、公立学校、公営住宅、墓地なども含まれる。地方公共団体は「公の施設」を設置する場合、賃借権、使用貸借権によって施設を住民に利用させる権原を取得した場合においても、これを公の施設とすることができる[1]。公共用物の定義を要約すると、①所有権の帰属主体は無関係、②国有・公有・私有を問わない。③一般公衆の使用や行政主体の使用で意思表示をし、④公の目的に供されるものであること。⑤有体物に限られる。また、⑤動産・不動産を問わない。⑥関節ではなく直接公衆の使用に解放されるとなる。

     行政財産は法律国有財産法では第2条で規定され、前述したが、国の負担において国有となった財産または法令の規定により、若しくは寄付によって国有となった財産である。不動産や船舶、採掘のための鉱業権、知的財産の特許権、著作権や株式や債券などとされ、地方自治法第238条4項でもその定義が記されている。その中で公共用物とするためには①所有権の帰属主体は無関係、②国有である。③一般公衆の使用や行政主体の使用で意思表示が必要、④公の目的に供され、⑤権利も権利書などの有体物であり、⑤動産・不動産を問わない。⑥直接公衆の使用に解放される場合に公共用物とできると考えられる。

     自然公物は河川や海辺などであり、河川は流水を含めて河川法により公共用物と定義されている。条件を確認してみると①所有権の帰属主体は無関係、②国有・公有・私有を問わない。③一般公衆の使用や行政主体の使用で意思表示をし、④公の目的に供されるものであり、⑤有体物であり、⑤動産・不動産を問わない。⑥直接公衆使用での解放される場合に公共用物となる。

     人工公物の例としては道路、公園、人工的に手が加えられた河川があり、道路は道路法第1条では『交通の発達に寄与し、公共の福祉を増進する』とあり、①所有権の帰属主体は無関係②道路の国有・公有・私有は問わない。③一般公衆の使用や行政主体の使用で意思表示をしてある場合で、④公の目的に供されるものであること。⑤もちろん有体物である。⑤動産・不動産を問わない。⑥直接公衆の使用に解放される場合、前述したように私人が私有地を公の目的で供されるもの以外は公共用物と言えると考えられる。

    【参考文献】

    [1]第3章 自治体から寄せられた質問と回答 https://www.daiichihoki.co.jp

  • Youtubeでの違法アップロードとは?

    Youtubeでの違法アップロードとは?

    <script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″     crossorigin=”anonymous”></script>

    はじめに

       現在、世界のインターネット ユーザーの内、約3分の1約15億もの人が YouTube を利用しており、様々なメリットがある。スマートフォン一つで比較的容易に動画を取り、人を惹きつける動画を作成し、視聴者を獲得し広告収入を得たり、企業の新商品の宣伝や世界中の人に、あまり知られていない狭い地域での活動内容を知らせることができたりする。その中でもYouTubeに著作者の承諾なしにテレビ番組や音楽などの著作物をアップロードし、ネット配信されることで無断使用すると、著作権の侵害の可能性が出てくる。著作権を侵害された人は相手方に対し、民事責任と刑事責任の両方を問うことができる。損害賠償請求、差止め、名誉回復などを求める措置である民事責任に加え、科料や罰金、懲役と言った刑事責任の追及ができる。まず、損害陪審請求には著作権の侵害がなければ支出する必要がなかった費用である積極的損害と著作権の侵害がなければ得られるはずであった収入である消極的損害がある。本レポートでは、著作物や著作権とは何か。また、著作権侵害とはどういうものか、著作権を侵害した場合どのようになるのか。最後に著書の考えを述べる。

      1. 著作権侵害

       著作物の所有権を所有者の許諾なしに侵害することを著作権侵害という。著作物とはテレビ番組や音楽や映画、漫画などがこれに当たる。YouTubeに著作者の承諾なしにテレビ番組や音楽などの著作物をアップロードし、ネット配信されることで無断使用すると著作権の侵害の可能性が出てくる。著作権を侵害が侵害されると保有する人は相手方に対し、民事責任と刑事責任の両方を問うことができる。損害賠償請求、差止め、名誉回復などを求める措置である民事責任に加え、科料や罰金、懲役と言った刑事責任の追及ができる。  

       まず、損害陪審請求には2つの損害が発生する。著作権の侵害がなければ支出する必要がなかった費用である積極的損害と著作権の侵害がなければ得られるはずであった収入である消極的損害がある。積極的損害の例は著作権の侵害がなければ、弁護士を雇う費用が発生しなかったと考え、侵害された側は侵害した側にそれに対する保証を要求できる。消極的損害では例えば、著作権侵害により著作物の売り上げが減った場合にあたる。また、著作物のイメージが壊れてしまう使用方法をすると著作権の今後に影響が出る。例えば、子供向けのキャラクターを無断でギャンブルに使用されると場合によってはイメージが崩れてしまう。そうすると著作権を持つ人は、そのキャラクターのイメージを回復しようとするために、多額の費用を使うことになるかもしれない。

      1. まとめと所感

       作者が時間や費用をかけ、知恵を絞ってようやく生み出した著作物を第三者が著作権を持つ人の承諾なしにYouTubeを使用して無断で公開されたり、広告にて収益を稼ぎ、著作権を持つ人にはその分の収益が入ってこないと考えると、納得いかないのは当然であると考える。著作権を使用する場合は、無断利用時のその時の利益に関してだけではなく、もっと影響が大きくなる可能性があるのはその著作権の持つイメージがあり、著作権を持つ人が今後どう考えて著作物を育てていこうと考えていたイメージが崩れる可能性がある。そのため、納得がいくように許可を取るのは当たり前であり、著作者に不利益が被らないようにと考えていけば自ずと著作権の侵害というものは減っていくのだと考える。著作権は普段の生活で身近に触れるものであるため、今回理解できたことを今後の糧としていきたい。

    1. フリマアプリで起こるリスクとは?

      フリマアプリで起こるリスクとは?

      はじめに

         現在、ネットオークションであるとヤフオクや楽天オークション。メルカリやラクマ、PayPayフリマなど様々なフリマアプリが登場している。フリマアプリは物を購入するのはもちろん、買うだけでなく手軽に不要な品を売却することもできる。不要物の出品は写真をスマートフォンでとり、簡単なタイトルや説明文を添え、落札されるとアプリからの指示通りに落札者の元へ配送をするだけで、口座に入金がされる。今やアプリ上で配送先も匿名で送り先を記入することもなく、また配送元も知られずにやりとりも可能である。また、梱包材をわざわざ用意しなくても、専用のものがサイズにより用意されていたりする。こうしたやりとりは運営事業者のシステム内で行われ、簡単な操作で誰もが参加できる仕組みが、急成長した要因の一つであると考えられる。インターネットを通じて、個人間で商品やサービスを取引できるフリマアプリの市場規模は2012年の登場からわずか5年間で、5,000億円弱にまで成長するなど急拡大している1)。

         実際、ネットオークションやフリマアプリでは品物によってはリサイクルショップなどよりも高く売れたりと、利用価値の高いサービスの一つである。フリマアプリは身の回りの古着やコスメなど、安価な品物を売るというイメージがあるが、近年はブランド品の流通量も非常に多い。そこで、ネットオークションやフリマアプリは購入前に写真だけで、実際のものを見ることができないため、偽ブランド品は真贋鑑定が難しい。ネットではコピー商品、偽ブランド品等の模倣品をはじめ、DVD、ゲームソフト等の海賊版、コンサートチケット等の偽造品など、いわゆる「ニセモノ」に関するトラブルが増えており、 ここ10年間の相談件数の推移をみると、2010年度から2013年度にかけて急増し、2013年度には4,360件に達している2)。フリマサイトのメルカリではAIなどを活用して24時間体制で不正商品対策を進めているという。フリーマーケットアプリケーション(応用ソフト)の「メルカリ」に出品された商品画像などを基に、AIが偽造品の疑いのある商品を抽出している。出品者が記載する商品説明文も不正出品を防ぐヒントとなる。例えば出品されたブランド品の説明文に、購入時期・場所の記載、保証書・レシートの画像がない場合、不正出品の可能性があるとシステムが判断するという。こうして抽出された商品は、最終的に目視で偽造品かどうかを確認。偽造品だった場合、商品の削除や出品者へ警告する。同社は「同じユーザーが何度も偽造品を出品すると悪質行為と見なし、アカウントを停止することもある」という3)。

        1. まとめと所感

         ネットオークションやフリマアプリは誰でも手軽に商品を売買できる便利なサイトである。普及に伴って、偽ブランド品の流通が増えている。偽ブランド品が流通しないようにするためには利用者への禁止行為の周知・啓発及びユーザーによるフリマサービスの悪用に対するパトロール強化を行い、未然に防ぐことが必要である。また、悪質な場合アカウント停止ときには必要である。もし、偽ブランド品が出品されていても購入しない。出品されていたらネットオークションやフリマアプリの事務局へ相談、連絡する。取引相手を見極めることも大切で、商品説明が詳しく書かれているか、写真は鮮明かなどを確認すると共に、過去の取引履歴や評価、質問への対応などをしっかりと読み、信用できるかどうかを判断することが重要である。購入したものが頼んだものと違い偽ブランド品だった場合においても事務局や警察への相談を行うべきであると考える。

        1)国民生活センターホームページhttp://www.kokusen.go.jp/

        2) 国民生活センターホームページhttp://www.kokusen.go.jp/

        3) ニューススイッチ https://newswitch.jp/p/19953

      1. 【法律】著作物の定義と利用:日本の著作権法に基づく具体例とは?

        【法律】著作物の定義と利用:日本の著作権法に基づく具体例とは?

        <script async custom-element="amp-ad" src="https://cdn.ampproject.org/v0/amp-ad-0.1.js"></script>

        はじめに

         著作権は人々の生活にて身近に触れているものである。何気ない普段の生活の中でも人が身につけている衣類、食べるために使用する食器類、住んでいる家にあるテーブルやソファー、漫画や雑誌、携帯電話で使用するアプリなど考えてみれば周りはありとあらゆるものが著作物である。本レポートでは、まず著作物の定義やその具体例について挙げ、次にその著作物に編集を加え二次的著作物としたもののその利用の例、そして著作権が発生する時期とまたその効力について、著作権が侵害される場合とその侵害の具体例を挙げ、最後に著者の私見を述べる。

        著作物の定義とその例

         日本国の著作権法にて定義する著作物とは、著作権法第2条にて思想又は感情を創作的に表現したものであり文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。「思想又は感情」とは、高度な学問的あるいは芸術的な内容を問うものではなく、人の考えや気持ちが現れているものであれば足りる、と解されている。また、「創作的に表現」とは芸術作品のような創作性を求めているわけではなく、著作者の個性が創作行為に現れていれば良いとされており、創作性のレベルの高低を問うものではない点にも注意が必要である。

         著作物として当たるものには次のようなものがある。例えば、科学技術の研究報告論文、舞台やテレビドラマなどで使用される台本、脚本や小説、詩歌、俳句、講演などの言語、作詞や作曲物である音楽、絵画、版画、彫刻、漫画、書、舞台装置、美術工芸品などの美術、デザイナーや建築家によって設計された芸術的な建造物、図形。フォトグラファーにより撮影された写真、グラビア。劇場用映画、テレビドラマ、ネット配信動画、ビデオソフト、ゲームソフト、コマーシャルフィルムなどの映画。アプリやブログなどのコンピュータープログラム。出版社により編集され、素材の選択又は文字や図表の配列によって創作された新聞、雑誌、百科事典、書物、他には編集著作物のうちコンピュータで検索できるものであるデータベース、日本舞踊、バレエ、ダンスやパントマイムの振り付けなどの舞踊、またこれまで挙げた著作物の二次的著作物などが挙げられる。思想やアイデアは著作物に当てはまらないが、それを文書など形とした場合は著作権が発生する。

        二次的著作物とその利用

         著作権法第2条第1項第11号ではある著作物(原著作物)を、翻訳、編曲、映画化、表現形式を変更する等して創作された著作物を二次的著作物と呼ぶ。二次的著作物については、これを創作した者が有する権利(著作権)と同一の権利を、原著作物の著作権者も有することになり、これを一般に二次的著作物の利用権と呼んでいる(第28条)。具体的には、日本語で書かれた小説を英語など他言語に翻訳し、それを出版する。出版物である原作を用いてそれを映画で表現する場合は、翻訳者の了解だけでなく、元となる原作者の了解が必要になる。

        著作権発生時期とその効力

         著作権は著作物を創作した時点で自動的に発生し、その取得のために手続を必要としない。この点が、登録することによって権利の発生する特許権や実用新案権などの工業所有権と異なる点である。しかし、著作権を登録する制度は存在する。著作権法上の登録制度は、権利取得のためのものではなく、また、登録は著作権の移転の要件ではなく、登録をしなくても移転の効力は有効に生じる。では、なぜ登録制度があるのかという疑問が湧いてくる。それは、著作権関係の法律事実を公示するとか、あるいは著作権が移転した場合の取引の安全を確保するなどのために存在するものである。そして、登録の結果、法律上一定の効果が生じることになる。なお、プログラムの著作物を除くその他の著作物については、創作しただけでは登録できない。著作物を公表したり、著作権を譲渡したなどという事実があった場合にのみ、登録が可能となる。

        著作権侵害の要件と侵害の事例

         著作物を自由に使用できるものとしては家庭内で仕事以外の目的で使用するために著作物を複製することができ、翻訳、編曲、変形、翻案もできる。なお、デジタル方式の録音録画機器等を用いて著作物を複製する場合には、著作権者等に対して補償金の支払いが必要となってくる。しかし、公衆の使用に供することを目的として設置されている自動複製機器を用いて複製するときや著作権法第2条1項の技術的保護手段の障害回避が可能となった複製。具体的には、CDやDVD等の記録媒体に保存された音楽や映像、プログラム等の著作物の複製行為を一定の範囲に積極的に制限する場合や著作権等を侵害する自動公衆送信を受信して行うデジタル方式の録音又は録画を、著作権等を侵害する自動公衆送信である事実を知りながら行うときは、この例外規定は適用されない。 

         それから、国立国会図書館では複製が認められている。著作権法第31条によると国立国会図書館と政令(施行令第1条の3)で認められた図書館に限り,一定の条件(注4)の下に、ア)利用者に提供するための複製、イ)保存のための複製、ウ)他の図書館のへの提供のための複製を行うことができるとある。利用者に提供するために複製する場合には,翻訳して提供することもできる。国立国会図書館においては,所蔵資料の原本の滅失等を避けるため納本後直ちに電子化(複製)することができるとある[3]。

         また、例外として著作権利用の例外規定として映画の盗撮の防止に関する法律により,映画館等で有料上映中の映画や無料試写会で上映中の映画の影像・音声を録画・録音することは、私的使用目的であっても適用されない。2007年8月30日から施行されたこの法律は盗撮行為に対する量刑も大変重く、10年以下の懲役、もしくは1000万円以下の罰金、又はその両方が科せられる。日本の映画産業における被害は年間200億円に上る[2]。芸術とも取られる映画産業を保護する目的がある。

         平成31年1月17日、大阪地方裁判所は、日本最大級の出版海賊サイトにて出版コンテンツの無断アップロード事案に関し、当該サイトを運営・管理するなどしていた主犯格の男性3名について、いずれも実刑判決を言い渡している。男性らは、複数のアップロード行為者と共謀の上サイトを通じて出版コンテンツを権利者に無断で公開していた事実により起訴されていたが、大阪地裁は、本サイトを通じた被害について、起訴対象となった44著作権者、68点の書籍データに限っても3931万円であり、サイト全体では極めて大規模、悪質で結果も重大との事実を認定し、本判決を通じて当該サイトを通じた著作権侵害行為が極めて悪質であったことが改めて明らかなった事例がある[4]。

        著作権侵害に対する私見

         著作物は著作者が苦労して時間や費用をかけ作製したものであるため、容易に他の人に渡らないように制限され、不利益が被らない仕組みとならなければいけない。そこで発生した考えが著作権である。世の中に存在するありとあらゆるものが著作物であり、著作権発生のタイミングとしては著作物を創作した時点で自動的に発生し、その取得のためには手続を必要としない。著作権関係の法律事実を公示する、あるいは著作権を譲渡する場合の取引の安全を確保するなどのために存在するものである。そして、登録の結果、法律上一定の効果が生じることになる。

         なお、プログラムの著作物を除くその他の著作物については、創作しただけでは登録できないことを理解した。また、著作権は二次的な利用にも制限され、原作者の気持ちを考えると、原作者の了承を得ることが必要であることは当然である。音楽や映画など記録媒体での例から家庭生活の限られた範囲の利用であれば、複製を行っても良い例があることが理解できた。しかし、個人使用が目的であっても映画館での撮影を禁止している例などもあるため注意が必要である。

        参考文献

        [1]文化庁 ウェブサイト http://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/toroku_seido/index.html

        [2]映画館に行こう ウェブサイト https://www.eigakan.org/legal/

        [3] 公益社団法人著作権情報センター ウェブサイト 著作権法 http://www.cric.or.jp/db/domestic/a1_index.html

        [4] 一般社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会 ウェブサイト http://www2.accsjp.or.jp/criminal/2018/1221.php

        <amp-ad width="100vw" height="320"
             type="adsense"
             data-ad-client="ca-pub-8984570867040715"
             data-ad-slot="2260797520"
             data-auto-format="rspv"
             data-full-width="">
          <div overflow=""></div>
        </amp-ad>
      2. 【化学】ウランはどのような特徴を持つのか?

        【化学】ウランはどのような特徴を持つのか?

        ウランの特性
        ウランはアクチノイドに属し、原子番号92。元素記号はU、天然に存在する元素の中で最も重い物質である。原子番号は92であるが、ウランは原子半径も大きいためその比重(密度)は、原子番号77番付近のオスミウムやイリジウムや白金などよりも小さい。その比重は室温で、ウランが1cm3当り19g程度であるのに対し、オスミウムとイリジウムが22.5g程度、白金が21.5g程度である。ウランの単体は、銀白色の金属である。常温常圧での安定構造は斜方晶構造(α型)であるが、668 °Cで正方晶構造(β型)へ、775 °Cで立方晶構造(γ型)へ相転移する。融点1132 ℃、沸点3745 ℃。ウラン単体は、反応性が高く、粉末を空気中に放置すると、空気中の酸素によって発火する。またウラン単体を水に投入すると、ウランは水から酸素を奪って、水素ガスが発生する。ウラン化合物の原子価は+2価から+6価をとり得る。このうち、一般に+6価が最も安定である。これに対し、+2価と+5価は特に不安定であり、特殊な条件でないと存在できない。+4価は硝酸水溶液および酸化物等では安定な価数であり、水溶液にしたときには緑色になる。+3価の水溶液は赤紫色となるが安定せずに、水を還元して水素を発生させながら+4価に変化するため、色も緑色に変化する。+6価は水溶液中でも安定であり、ウラニルイオン (UO22+) となって、水溶液は黄色を呈する。水溶液に限らず、+6価のウランは一般に黄色を呈するため、イエローケーキと呼ばれる。 なお、ウランのハロゲン化物は+3価から+6価までをとり得るが、これらは揮発性であることが知られており、その蒸気圧は、+3価が一番小さく、+4価、+5価、+6価と大きくなる傾向にある[1]

        ウランの使用用途

         ウランは核燃料としても知られ、核兵器に使用できることでも知られている。これはウランに核分裂を起こさせることで、エネルギーを取り出している。核兵器製造にはウラン235同位体比90%以上の高濃縮ウラン、軽水炉運転にはウラン235同位体比3~5%の低濃縮ウランが必要である。現在行われている濃縮ウラン製造では、揮発しやすい六フッ化ウラン(UF6)を製造し、気体拡散法または遠心分離法によって濃縮ウランを得る。ただし、これらの用途に使用できるのは、現在の地球上に一番多く存在するウラン238ではなく、次に存在量が多いウラン235である。このウラン235は、唯一天然に産出する核分裂核種として知られ、原子力の分野では重要視されている。このため、しばしばウラン235を濃縮するという作業が行われている。なお、この作業の結果に生ずる、ほぼウラン238だけになった放射性廃棄物を、劣化ウランと呼ぶ。ウラン238が1回のα崩壊と2回のβ崩壊をすることで、このウラン234になるため、ウラン238が存在する限り、ウラン234も無くならない。ウラン234が崩壊しても新たに補充されるためである。なお、このようにウランの同位体は半減期がまちまちなので、地球上のウランの同位体の存在比は、少しずつ変化している。

        ウランの同位体

         ウランには中性子数が異なる234、235、238と多数の同位体がある。現在の地球に天然に存在しているのは、ウラン全同位体の約99.274%を占めているウラン238、約0.7204%を占めているウラン235、約0.0054%を占めているウラン234の3種の同位体である。このうちウラン238とウラン235は、半減期が長い(寿命が長い)ために現在の地球に存在している(なお、ウラン238の割合が多いのは、ウラン238の半減期が一番長いことが関係している)。これに対してウラン234の半減期は、たったの約24万5500年程度でしかないにもかかわらず、現在の地球に存在している。ウラン234が現在の地球に存在していられる理由は、ウラン238が鉛206に変化する過程(ウラン系列)に、このウラン234が属しているからである。

        ウラン235とその核分裂反応について

         ウラン235は陽子92個と中性子143個から構成され、アルファ線を放出して、トリウム231(231Th、1.06日)となる。ガンマ線が放出され、トリウム231の崩壊でプロトアクチニウム231(231Pa、3.24万年)が生じ、崩壊が続いて最後は鉛-207(207Pb)となる。天然ウランに0.720%含まれ、天然に存在する唯一の核分裂性放射能である[1]
         下記の図1のようにウラン235に中性子を打ち込むと中性子が1つ増えた状態となる。この状態は自身を維持するのには不安定すぎるので、くっ付いた瞬間に2つに分裂する。原子核が割れ、それぞれが他の原子となる。この反応を核分裂と言う。核分裂とは、不安定な状態の原子核(例えば、陽子もしくは中性子が多い不安定核)に、外部からの何かのきっかけを受けて原子核が分裂する現象である。

        画像2.jpg
        画像1.jpg

        図1.ウラン235の核分裂模式図

         核分裂の際にいくつか(平均2.5個)の中性子も一緒に放出する。そして、同時に熱が発生する。その際、原子核にある陽子と中性子を分け合う形で分裂するため、分裂後の個々の原子核にある陽子の数は分裂前と異なり、核分裂をすると全く別の原子となる。代表的な核分裂反応としては下記のようなものがある。なお核分裂反応は確率的に起こるため、他の核種を生成することもあり、下記の反応はあくまで一例にすぎない。


         235 U + n → 95 Y + 139 I + 2 n {\displaystyle {}^{235}{\rm {U}}+{\rm {n}}\rightarrow {}^{95}{\rm {Y}}+{}^{139}{\rm {I}}+2{\rm {n}}} この反応ではイットリウム95 とヨウ素139 が生成されるが、上式で元素記号の左肩に示した質量数は原子核の中に存在する陽子と中性子の和であり、右辺と左辺の核子数は等しいことがわかる。すなわち、核分裂反応では反応の前後において質量数は保存される[3]

        核分裂生成物について

         核分裂の過程で原子核が分裂してできた核種を核分裂生成物という。通常は二等分になることはなく、一方が重く質量数140程度、一方は軽い95程度の核になる。これは、分裂するときに魔法数(まほうすう)に近い安定な原子核になろうとするためである。魔法数とは、原子核が特に安定となる陽子と中性子の個数のことをいう。陽子数または中性子数が魔法数である核種を魔法核と呼ぶ。核構造のシェルモデルでは、殻(シェル)が「閉じている」状態(閉殻)は安定性が高く、崩壊や核分裂が起きにくくなる。計算上特定の値が該当し、魔法数となる。陽子と中性子はよく似ているので同じ値となる。

         現在、広く承認されている魔法数は 2, 8, 20, 28, 50, 82, 126 の7つで、原子番号がこれらにあたる元素は、周辺の元素に比べて多くの安定同位体を持っている。中性子数がこれに該当する同中性子体についても同様で、例えば核種の一覧を見ると、縦の20と横の20には安定同位体が並んでいる。核分裂生成物がどの核種になるかはある確率で決まる。この確率を収率という。核分裂する核種によって異なる収率分布をもっているので、核分裂生成物を分析すれば核反応を起こした親核種が判る。例えば、ウラン235が核分裂を起こした場合その核分裂生成物は80種類程度生じ、質量数は72から160と広範囲に分布している。これらは質量数90と140付近のピークを中心として鞍型の分布をなしている。核分裂生成物は様々な核種の混合物であるが、総じて陽子数と中性子数との均衡を欠いており放射能を持つ。これらの放射性同位体は、陽子と中性子の均衡が保てるところまで放射壊変(主にベータ崩壊)を繰り返す。核分裂生成物の中には中性子を良く吸収してしまう物質が含まれる。このような物質は、原子炉に蓄積して核分裂連鎖反応を阻害してしまうため、毒に例えて中性子毒あるいは単に毒物質と呼ばれる。原子炉を停止したり出力を変えたりした場合、放射性の毒物質の存在量は時間とともに変化するため、原子炉の挙動を不安定にしてしまう要因となる。
         これらの崩壊速度は様々で、数秒から数ヶ月でほぼ崩壊しつくす短寿命の核種、100年単位の中寿命の核種、そして半減期すら20万年を超える長寿命の核種がある。放射性物質は基本的には寿命(ここでは半減期とほぼ同義語と捉えて良い)が短いほど少量でも放射能が強いものの短期間ですぐに減衰するが、逆に長寿命であれば放射能は少量ならば弱い(大量にあれば当然強い)が、時間が経ってもなかなか減らないという性質を持っている。比放射能も参照する。
         短・中寿命核種は盛んに放射線を放って崩壊するため少量でも放射能が大きく、例えば1945年に原子爆弾で攻撃された広島市と長崎市では、被爆者だけでなく家族や知人の行方を捜すため爆心地周辺に後日立ち入った人々が重篤な放射線障害を受けている。一方、長寿命核種は放射能が小さいが、原子炉の使用済み核燃料のように大量に存在すると、人間社会の尺度では半永久的に放射線を放ち続けるやっかいな廃棄物となり、半減期の数倍から数十倍(つまり100万年単位)の期間、厳重に遮蔽して保管し続けなければならない[1]

        参考文献

        [1] ウィキペディア「天然ウラン」 https://ja.wikipedia.org/wiki/

        [2] 原子力資料情報室 http://www.cnic.jp/knowledge/2605

        [3] 山本義隆 『新・物理入門 増補改訂版』 駿台文庫、2004 p.319 ISBN 978-4-7961-1618-3 C7342

      3. 【物理】レーザー時間分光技術の光速度撮影とTADF遅延蛍光

        【物理】レーザー時間分光技術の光速度撮影とTADF遅延蛍光

        <script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″     crossorigin=”anonymous”></script>

         LASERはLight Amplification by Stimulated Emission of Radiation光強度増幅誘導放出の略である。レーザーの種類としては固体レーザーにはダイオード、気体レーザーにはCO2・N2、液体レーザーには色素などの種類があり、そのレーザーの種類ごとに波長、エネルギー、出力、パルス幅が異なる。レーザー時間分解分光技術では短い時間でのパルスレーザーを用いた分光計測によって物質の高速な状態変化をとらえる技術である。現象の一部を切り取りコマで見ることが出来る。ノーベル賞受賞も多数あり、化学反応のメカニズム解明であるFlash Photosynthesisがある。応用例としてはナノ材料、太陽電池、人工光合成、LEDなどに応用される。2つの光(光子)を合わせると強度は2倍となる。

         レーザー発生の過程としてはnε>nGとなるときに媒質中で反転分布を用い、刺激される。基底状態から励起状態に反転分布の状態となる。レーザーは光に指向性があり、コヒーレンス性(単一光性)がある。一方、LEDや電球は電荷や光を与えると再結合し、光を放出する。放射状に光が出て制御ができず、コヒーレント性もない。パルス化され短い時間だけ光る。

         ガルバノスキャナはGミラーで光の高速回転を行う。2つのミラーでXY軸をスキャンする。材料の加工や非破壊検査、防犯センサ、レーザー治療、レーシック、メスや脱毛などに応用されている。過渡吸収分光法は超高速スナップショットすることで、材料状態変化やエネルギー変化の動的過程を光の吸収にて調べる。励起光によりパルスレーザー光、プローブ光の光強度の反応追跡を行う。TADF材料は三重光励起状態を熱エネルギーでS1励起状態にスピン変換したときに放出され、遅れた蛍光が発生する。

         蛍光OLEDはS1スピンのみであり高純度で外部量子効率~5%と低い、高価で頑丈である。りん光OLED(S1+T1)は高い外部量子効率(~20%)でレアメタルIr・Pt・Os・Ruなどを必要とし、価格は高価で強度が脆い特徴がある。逆項間交差RISCによる全励起子の傾向活性は分子内展開から純粒子(正孔)の非局在化電子が存在する。非金属、汎用的置換基、高い分子設計自由度があり、⊿EST発光に重要な励起種を考慮されている。メソメリー(共鳴)効果により発現され、RISC速度定数⊿Est=Es-Etとなり、⊿Estが小さくなるほどTADF効率が高い。

         レーザーは様々な分野に応用され、今ではなくてはならないものとなっている。具体的に何でこの二つの内容に興味を持つようになったのか。ここで説明させてもらいます。高速度撮影について私はカメラが好きで写真を撮ることが好きである。TADF遅延蛍光は蛍光とりん光が違って優れたところも多いと考える。

      4. 【物理】ラマン散乱と非線形光学効果

        【物理】ラマン散乱と非線形光学効果

        <script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″

             crossorigin=”anonymous”></script>

         通常の光散乱では,入射光と散乱光の波長は同じである。ところが,ラマン散乱で観測される光の波長は,入射光とは異なり,波長が長くなったり短くなったりする。これは,光が分子によって散乱される際,その光子のエネルギーの一部が分子の振動エネルギー(回転/電子エネルギーのこともある)に奪われる,または,分子の振動エネルギーが光子のエネルギーに加算されるためである。その意味で,ラマン散乱とは,分子による光の“非弾性散乱”である,とも言えよう。通常の光の散乱にくらべて,ラマン散乱光は一般にひじょうに微弱な光である。

         分子はさまざまな振動モードをもち,それらは異なる振動エネルギーをもつため,ラマン散乱光には多数の波長の異なる成分が含まれる。ラマン散乱光を分光すると,多数の鋭いバンドからなるラマンスペクトルが得られる。このスペクトルは,分子やその構造に特有のパターンを示すため,ラマンスペクトルはしばしば“分子の指紋”とよばれる。

          ラマン散乱https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/keywords/20/01.html

         非線形光学効果とは、高強度の光を誘電体中に注入した際に発生する非線形応答の総称である。 非線形光学効果を応用することによって、全光型のデバイスを実現することが出来るので、今後ますます 高速化する未来のフォトニックネットワークにおいて非常に重要な役割を果たすことが期待されている。具体的に非線形光学効果においては、光電界が分極に対し非線形な応答を示す。光ファイバは、SiO2で構成されているため反転対称性を示し、 x(2)=0となるため、光ファイバ中で発生する非線形光学効果は3次の非線形光学効果であると言える。 これによって屈折率が光りの強度にも依存するようになり、このことを特に光Kerr効果と言う。 この光Kerr効果の中で特に注目されているのが四光波混合(FWM:Four Wave Mixing)と呼ばれる現象である。 四光波混合とは高非線形光ファイバに周波数が異なる3つの光を入射した際に、もう1つの異なる周波数を持つ光が発生する現象である。 以下、図1に四光波混合の概念図を示す。

          四光波混合 http://www.cntp.t.u-tokyo.ac.jp/abstract/nonlinear?lang=jp

      5. 京都の文化『京料理と京野菜と和菓子』

        京都の文化『京料理と京野菜と和菓子』

        <head><script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″     crossorigin=”anonymous”></script></head>

        概要

         京都の料理は『京料理』として呼ばれている。京料理は旬で彩りの美しい食材を利用する日本の春夏秋冬の季節が豊富に取り入れられている。季節ごとにふるまわれる京料理について触れる。しかし、タケノコご飯といえども、料理人による「うま味の引き出し方」にひと工夫が感じられる料理である。また、京都では独自の焼き鳥のスタイルがあり、地元の食材や調味料を使用した独特の味わいが楽しめる。また、京都は和菓子の名所であり、特にお茶うけとして楽しまれる茶道との関わりが深く、そこから発展した結果、有名な和菓子店が存在する。それから、京都の豊かな自然環境が育む新鮮な野菜が味わえる。例えば、聖護院大根、青海大根、京水菜、加茂ナス、伏見唐辛子、万願寺唐辛子、えびいも、九条ネギ、京タケノコ、花菜、鹿ヶ谷、カボチャ、堀川ごぼうなど京都独自の野菜が挙げられる。上記のように京料理、和菓子、京野菜について述べる。

        京都の料理『京料理』

         京都は日本の歴史的な都市であり、独自の食文化が根付いている。京都の食べ物には次のような特徴がある。まず、懐石料理の発祥地として知られている。京都の料理は『京料理』として呼ばれ、京料理は旬で彩りの美しい食材を利用する日本の春夏秋冬の季節が豊富に取り入れられている。季節ごとにふるまわれる京料理について触れる。京の都を訪れる観光客に対して振舞われるのが、春の野菜であるタケノコやワラビ、ゼンマイなどの山菜料理である。春の訪れが感じられるタケノコご飯はとてもおいしい料理で、これは今も昔も変わらない。しかし、タケノコご飯といえども、料理する人によって味が変わる。基本的には、タケノコと一緒に油揚げを入れ、出汁を少量入れることでタケノコの香りを引き出すという、料理人による「うま味の引き出し方」にひと工夫が感じられる料理である。旬の食材を贅沢に使い、彩りや盛り付けにもこだわる料理スタイルである。また、京都では独自の焼き鳥スタイルがあり、地元の食材や調味料を使用した独特の味わいが楽しめる。

        京都のお菓子『京都の和菓子』

         京都は和菓子の名所であり、特にお茶うけとして楽しまれる茶道との関わりが深く、有名な和菓子店が多くある。2019年工業統計調査では生和菓子年間366億円もの需要がある。京都の和菓子のルーツには茶道のお茶うけとして進化している。麩や饅頭、点心などがある。有名な菓子に千利休の茶会に出された麩の焼きがある。1589年には練羊羹が発明されている。八ツ橋、ちまき、きんとん、葛菓子、求肥、懐中汁粉、落雁など多くのお菓子がある。八ツ橋は「生八ツ橋(なまやつはし)」が存在し、本来の八ツ橋は区別するために「焼き八ツ橋」と呼ばれている。特に餡入りの生八ツ橋で生地に抹茶やごま、餡に果物やチョコレートを用いるなど創意工夫が凝らされており、焼いた八ツ橋よりも生八ツ橋の方が好まれる傾向にある。焼き八ツ橋は米粉・砂糖・ニッキ(肉桂、シナモン)を混ぜて蒸した生地を、薄く伸ばして焼き上げた堅焼き煎餅の一種であり、形は箏または橋を模しているとされ、長軸方向に凸になった湾曲した長方形をしている。京都では上生菓子として親しまれている。

         上生菓子とは生菓子の中でも上等なものと言われ、和菓子職人が熟練の技術を駆使して作る、四季の移ろいや花鳥風月を表現したお菓子のことである。

         きんとんは上生菓子の製法で、篩(ふるい)のような網目のある道具に餡子を通してそぼろ状にし、芯となる餡子にこのそぼろを添えつけていくことを “きんとん”と呼びます。京都では、秋の季節になるとこれを栗あんで仕上げる栗きんとんが現れる。

        京都独自の野菜『京野菜』

         京都独自の京野菜がある。京都の豊かな自然環境が育む新鮮な野菜が味わえる。昭和63年、京都府農林水産部が「京の伝統野菜」の定義を以下のように定めている[1]

         1. 明治以前から生産されているもの

         2. 対象地域は京都府内全域

         3. たけのこを含む

         4. キノコやシダを除く

         5. 栽培または保存されているもの及び絶滅した品種を含む

         京の伝統野菜は、全部で37品目があり、中には、郡大根(こおりだいこん)や東寺蕪のような、絶滅してしまった品種も含まれている。また、公益社団法人京のふるさと産品協会は「ブランド京野菜」を以下のように定めている。京都らしいイメージがあり、安定した品質・企画で適正な出荷量が確保できる野菜。万願寺とうがらしや、金時にんじん、やまのいもなど全部で20品目が指定されている。京の伝統野菜であり、かつブランド京野菜でもある野菜もある。水菜、賀茂なす、伏見とうがらし、万願寺とうがらし、鹿ヶ谷かぼちゃ、えびいも、聖護院だいこんなど合計13品目の野菜がそれにあたります。例えば、聖護院大根、青味大根、京水菜、加茂ナス、ホンシメジ、伏見唐辛子、万願寺唐辛子、えびいも、九条ネギ、京タケノコ、花菜、鹿ヶ谷、カボチャ、堀川ごぼうなど京都独自の野菜が挙げられる。 

         聖護院大根は170年以上前、左京区聖護院の農家が尾張の長大根から作りだしたことから聖護院大根という名がつけられた。また、千本釈迦堂の大根焚(だいこだき)では、二千本もの聖護院大根が厄除けにふるまわれ、京都の冬の風物詩として今なお続いている。青味大根(あおみだいこん)は聖護院大根とは違い、細長い形が特徴である。地上に出る部分が緑色であることから名付けられました。青味大根葉漬物やご祝儀の野菜として欠かせない京野菜で夏に種まきをし、11月頃の秋に旬をむかえる。加茂ナスは1個250gから300gほどもある大型の丸なすで肉質が緻密で、煮炊きしても型くずれしない。貞享元年(1684)の文献に記載があり、古くは、左京区吉田田中地区で栽培されていた。今から約100年前に北区上賀茂、西賀茂及びその附近特産の大型なす品種として栽培されるようになった。揚げ物に適し、特に丸形をいかした田楽が親しまれている。また、京都では形が丸い特徴があるホンシメジがあり、全国シェアは99.9%である。伏見とうがらしは、江戸時代頃から京都府伏見地区で生産がはじまった品種である。1684年の「雍州府誌」に「山城の国、伏見辺りで作られたものが有名」と記載され、伏見付近を中心に栽培されてきたものと思われる。別名「ひもとう」ともいわれるように、とうがらしの中では最も細長い品種で20cm位になるものもある。京都では家庭菜園で作っている人も多く、焼き物、炒め物、煮物など実はもちろん葉っぱまで「きごしょう」といって佃煮にして食べるという重宝な野菜でした。 一方、万願寺とうがらしは、伏見とうがらしの交雑品種である。万願寺とうがらしは大正末期から昭和初期にかけて京都府舞鶴市万願寺地区にて伏見系のトウガラシとカリフォルニア・ワンダー系のトウガラシを交配して誕生したものと言われている。果肉は大きくて分厚く、柔らかく甘味があり、種が少なく食べやすいことが特徴である。その大きさから「とうがらしの王様」とも呼ばれている。京都市並びに京都府中丹地方では万願寺とうがらしを使用した郷土料理「万願寺とうがらしとじゃこの炊いたん」が家庭料理として親しまれている。「炊いたん」とは、出汁が染み込むまでしっかり炊いたおかずのことを意味している。

         以上のように京料理、和菓子、京野菜について述べた。これらの食べ物は、京都の歴史や文化、地域の気候などが影響している。訪れる際には、伝統的な料理から新しい試みまで、様々な食の楽しみ方ができる。

        参考文献

        [1] 京の伝統野菜・京のブランド産品 https://www.pref.kyoto.jp/brand/brand1.html

      6. 【歴史】日米修好通商条約で起こったこと

        【歴史】日米修好通商条約で起こったこと

        <script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″

             crossorigin=”anonymous”></script>

        はじめに

         安政3(1856)年7月21日、初代アメリカ総領事ハリスは日本との貿易ができるよう通商条約の締結を幕府に求めた。条約の調印は神奈川沖に泊まっているポーハタン号の上で行った。朝廷の孝明天皇からは条約調印の勅許が得られないまま、安政5(1858)年6月19日、大老井伊直弼は「日米修好通商条約」全14条(付属貿易章程7則)を締結した。

        また、幕府はアメリカに続いて、安政の五か国条約を結んだ。オランダ・ロシア・イギリス・フランスとも同様の条約を結んだ。いずれも、他国が関税率を決められる関税自主権を持つことはできず、他国の法律で裁くことができる治外法権を認める不平等条約で、後に明治政府が欧米諸国とこの不平等条約改正の課題となった。なお、条約の調印場所となったポーハタン号は日米修好通商条約の批准書[注1]を交換するため、安政7(1860)年1月、アメリカに向けて横浜を出発している。勝海舟らが乗る咸臨丸も共にアメリカに向かった。

        日米修好通商条約 条文

        以下引用文(985字)

        日本国亜墨利加合衆国修好通商条約並貿易章程

        第一條 向後日本大君と、亜墨利加合衆国と、世々親睦なるべし。(中略)

        第二條 日本国と欧羅巴中の或る国との間に、もし障り起こる時は日本政府の嘱に応じ、合衆国の大統領、和親の媒となりて扱ふべし。(中略)

        第三條 下田・箱館の外、次にいふ所の場所を左の期限より開くべし。

        神奈川 午三月より凡十五箇月の後より西洋紀元千八百五十九年七月 四日

            長崎         同断               同断

            新潟  午三月より、凡二十箇月の後より  西洋紀元千八百六十年 年一月一日

        兵庫  午三月より、凡五十六箇月の後より 西洋紀元千八百六十三 年一月一日

         若し、新潟港を開き難きことあらば、其代わりとして同所前後に於て一港を別に撰ぶべし。神奈川港を開く後六ケ月にして、下田港は閉鎖すべし。此ケ条の内に載たる各地は亜墨利加人に居留を許すべし。

        第四條 総て国地に輸入輸出の品に、別冊の通、日本役所へ運上を納むべし。(中略)

        阿片の輸入厳禁たり。若し亜墨利加商船、三斤以上を持渡らば、其の過量の品は日本役人これを取上ぐべし。

        第五條 外国の諸貨幣は、日本貨幣同種類の同量を以て通用すべし。金は金、 銀は銀と、量目を以てひかくするをいふ。(中略)

        第六條 日本人に対し法を犯せる亜墨利加人は、亜墨利加コンシュル裁断所にて吟味の上、亜墨利加の法度を以て罰すべし。亜墨利加人へ対し法を 犯したる日本人は、日本役人糺の上、日本法度を以て罰しべし。

        第七條 日本開港場の場所に於て、亜墨利加人遊歩の規定左の如し。

          神奈川、六郷川筋を限とし、其他は各方へ十里(中略)

        第八條 日本にある亜墨利加人、自ら其国の宗法を念じ、礼拝堂を居留場の内 に置くも障りなく、並に其建物を破壊し、亜墨利加人宗法を自ら念ずるを妨る事なし。(中略)

        双方の人民、互に宗旨に付ての争論あるべからず。(中略)

        第十條 日本政府合衆國より軍艦蒸気船商船鯨漁船大砲軍用器並に兵器の類其他要需の諸物買入れ又ハ製作を誂へ或は其國の学者海陸軍法の士諸科の職人並に船夫を雇ふ事意の侭たるへし

        第十三条 今より凡百七十一箇月の後 即ち千八百七十二年七月四日に当る  双方政府の存意を以て、両国の内より一箇年前に通達し、此の条約 並に神奈川条約の内存置く箇条及び此の書に添たる別冊ともに、双 方委任の役人実験の上、談判を尽し、補ひ或ひは改むる事を得べし。

        第十四條 右条約の趣は、来る未年六月五日 即千八百五十九年七月四日より執行ふべし

        第一条では鎖国によりこれまで閉ざしてきた港を開港し、日本とアメリカ合衆国では交流を行わなければいけないことが記されている。

        第二条では日本と他国との間にもしトラブルが起こった時は日本政府に応じ、合衆国の大統領と和解に努めることとしている。

        第三条では神奈川・長崎・新潟・兵庫の港を開く条件と江戸・大坂の開市、通商は自由貿易とすることが書かれている。また、神奈川の開港6か月後には下田港を閉鎖すること。また、開港された土地にアメリカ人のための居留地を設けることができるとある。

        第四条ではアメリカとの貿易品にかかる関税の割合は日本とアメリカがお互いに協定して決めることが定められている。日本の関税を自ら決定出来ず、他国と協議しないといけない。関税自主権の欠如となる不平等な条約である。

        第五条では、外国の貨幣と日本の貨幣を今後1年間交換できることが決められている。また、金貨・銀貨の輸出も認められていた。しかし、貨幣に含まれている金や銀の量が日本と外国とでは異なるため、日本の金貨が大量に海外へ持ち出されることになった。このため、貿易が今後発展できないと心配したハリスらは幕府に金貨の改鋳を求めた。万延元年(1860年)には金貨の改鋳を行い、金貨の流出は止まっている。アメリカ人であるハリスが武力行使を行えば簡単であるはずの日本に対して、これまで鎖国を行ってきた日本との貿易が、うまくいかなくなってしまうことを心配して介入しているのは興味深い事実である。

        第六条では治外法権。日本に滞在するアメリカ人が罪を犯した場合、領事裁判所でアメリカの法律により裁かれることについて書かれている。これは実質的に治外法権を認める内容で、第四条と併せて極めて日本に不平等な条約であった。

        第七条では第三条で決めた開港場所付近のアメリカ人の行動範囲を規定している。例えば、神奈川港では六郷川沿いを境目として、その他の方角は約十里までと決めている。文久2年(1862年)に生麦村で起きた生麦事件は日英修好通商条約で同じようにイギリス人の行動範囲も規定されている。

        第八条は日本に滞在しているアメリカ人のために礼拝堂を居留場の内に置くことが許される。また、その建物を破壊し、アメリカ人を妨害してはいけない。また、日本人とアメリカ人の争いも起こしてはいけないとしている。

        第九条では米国領事が要請した場合、日本政府は司法からの脱走者、逃亡者を逮捕し、領事の逮捕した者を禁固とし、米国法適用の可否権を当地の領事に与え、護送を行うこと。米国領事は、これらの措置、囚人の禁固にかかる正当な費用を支払うものとする[2]

        第十条では日本政府は米国より軍艦、商船、捕鯨船、大砲、軍需品、諸武器、及びその他の必要品を購入でき、作製を委託できるものとする。また、これらの船や武器に関し、米国の科学者、軍人、職人、船員に接触できるものとする。日本政府の購入品は米国から輸出でき、かかる輸出品に携わる米国人は誰でも自由に米国を出国できるものとするが、日本が米国と戦争となった場合は、戦争によって禁じられる物品、及び海軍、軍隊員を輸出出来ないものとする[2]。これにより日米間において船や武器を輸出入出来ることになるが、戦争となった場合は武器が手に入らないこととなるため戦争の抑止力効果を持たせている。

         第十三条では今より1872年7月4日に当る日に双方政府の合意を以て、神奈川条約(日米和親条約)の内に箇条及びこの書物を得るとある。

        第十四条では条約が1859年7月4日より執行するとある。

        初代アメリカ総領事ハリスは日本との貿易ができるよう日米修好通商条約の締結を幕府に求めた。大老井伊直弼は朝廷の孝明天皇からは条約調印の許可が下りないまま押し切り、この条約を締結した。アメリカとの争いを避けるため、関税自主権がなく、治外法権となる不平等条約となったが、結果的に鎖国から貿易を拡大し、これが日本を近代的な国家へと加速することとなった。

        参考文献

        [1]日本国亜墨利加合衆国修好通商条約並貿易章程

        日米修好通商条約 http://chushingura.biz/p_nihonsi/siryo/0801_0850/0836.htm

        [2] 日米修好通商条約(1858年締結)ハリス条約

        https://www.tomoland.net/nagamimi/nagamimi/treaties-harris.html
      7. 【歴史】刀狩り論 藤木 『刀狩り』(岩波新書、2005年)

        【歴史】刀狩り論 藤木 『刀狩り』(岩波新書、2005年)

        <head><script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″     crossorigin=”anonymous”></script></head>

        刀狩令

        秀吉の刀狩令は1588年(天正 16年7月づけで発令された3ヵ条からなる朱印状である。3ヵ条のうち、法の定めが主文(百姓武具の停止の原則)といえるのは、第1条の最初の部分だけであり、残りの部分はこの法の読み手である大名・領主・代官らの説得に当てられる。第2条と第3条は大名・領主・代官らが百姓を説得するための秘策を伝授した箇条である。「武器を農具へ、戦士から農民へ」といった形で、秀吉は刀狩令(の第2条と第3条)を通じて、あるべき理想の百姓像を示す。それは、中世的な自力による紛争処理のシステムがもたらす惨禍に疲れ果てた民衆の気持ちに巧みに取り入る説得の論理でもあった。

        刀狩の目的

        藤木は刀狩りに関する通説として刀狩令によって民衆は武装解除され、抵抗の物理的手段をとりあげられてしまったという理解があり、丸腰の民衆像がある。数多くの研究が積み重ねられている太閤検地と異なり、刀狩り令に関してはまったく研究されることもなく、上記の理解が通説とされている。日本人の共同幻想ともいうべき、丸腰の民衆像という刀狩りの通念は、百姓の武装解除を謳った一片の法令を政策の貫徹と読み替え、歴史の実像に目をつぶることで成り立つ。一方、しかし,秀吉の「刀狩り」は民衆の「武装解除」ではなかったという評価は妥当なものと言い得るのか。確かに,秀吉の「刀狩り」が「根こそぎ」ではなかったことは納得できる。また身分標識としての「刀」に対する統制が目的であったという点もそれが唯一ではないが首肯できる。しかし,そのことをもって民衆の「武装解除」ではなかったと言えるのであろうか。「刀狩り」によって,百姓にとって武器は本来必要のないものとして,その没収が命じられた。そして,それが「根こそぎ」ではなかったとしても実際に没収が実行されたのである。百姓は農耕に専念すべきものとされ,武器を持たざるものと位置づけられた意味は大きい。武器を持つことが明確に非合法化されたのである。その意味では民衆の「武装解除」と言うことができる。領主や大名に不満があれば根来衆や雑賀衆と言った武装集団も武装解除している。大橋はこの刀狩により17世紀半ばまでに武士(領主)の責務は「仁政」を行うことであるとの観念が成立したとしている。

        兵農分離と刀狩

        刀狩りの真のねらいは帯刀という男の名誉ある武装権を武士だけで独り占めすることに、真のねらいはあった。「平和を守る」のは武装する武士のつとめ、「物を作る」のは農具を持つ百姓のつとめと、兵と農の役割をはっきりと分ける兵農分離を目指したものであり、帯刀はその分離の目印、身分の象徴となった。

        刀狩令は村の武器すべてを廃絶する法令ではなかったからこそ、喧嘩停止令は村に武器があるのを自明の前提として、それを紛争処理の手段として使わないことを命じた法令となる。「自力救済」否定を目的とした刀狩により、横の連帯(一揆)が否定される。

        民衆は武器の使用を封印し、帯刀の名誉を手放してまでも農耕に専念できる平和な世の中が到来することを選択し、刀狩令と兵農分離令の両法令を受け入れる。秀吉の刀狩令の後、近世の村々にはなお数多くの武器が残される。それを使えば罪になったが、所持そのものは問題にもされなかった。しかし、身分表象に関わる刀の規制だけはしだいに浸透していく。民衆の風俗規制としての意味合い。

        民衆の武装解除としての刀狩

        藤木が本書での立論(民衆の武器封印論)の根拠としている「事実」はもう一つある。近世(江戸時代)の百姓一揆について,次のように述べている。中世の村の武力は中世の村々の男たちは刀とともに成人し、自前の武力をもって武装する。その武器を日常生活の中で害鳥獣の駆除や村の治安維持、山野、河海のナワバリ争いに地域の防衛に自在に使いこなし、それを「自検断」と呼んで、「人を殺す権利」さえも手に入れることになる。

        兵農分離・小農自立の進展:生業による役割分担の意識化へは生業と役の結合として士農工商のほか、将軍・大名、天皇・公家、宗教者、下層民、賤民など、当該期のあらゆる階層を含んでいる。それぞれの生業が「役」として果たされることによって秩序が成り立っているという意識がある。横並び意識の醸成:その延長線上に石門心学(18C 初、商行為の矜恃)の登場がある。

      8. 【歴史】アンシャン・レジーム

        【歴史】アンシャン・レジーム

        <head><script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″
        crossorigin=”anonymous”></script></head>

        内容要約

         アンシャン・レジームはフランス革命によって創出された。アンシャン・レジームという言葉は、1788年、貴族身分の1パンフレット作者によって用いられたのが初出とされる。1789年の春の選挙は、フランス国内の3つの身分の代表者が議題を議論する場として、全国三部会を中心とした新体制が樹立された。新たな夜明けが始まり、これ以前の体制を「以前の体制」として言及するものが現れたのである。1790年初頭には、アンシャン・レジームと表現が、革命以前に存在していたものを示す標準的な言葉となっていた。

         では、アンシャン・レジームが示す体制とはどのようなものか。アンシャン・レジームの統治の基本的特徴は代議制なしに国王が恣意的な権力をもって支配している点にある。絶対王政の下では、すべての主権・権威・権力は国王その人に集中させられており、国王は神以外の誰にも、それらの行使について責任を負う必要はなかった。その統治の下では誰もいかなる権力を持つことは許されず、人身も所有も安全を保障されない。合意による規則や法によって公的な事柄の運営が拘束されることもなかった。

        この旧来の統治が崩壊するにあたって、1788年夏に頂点に達した政治的抗争と論争の渦中で人々は、これらすべて恒久的な基盤に立って律するためには憲法が必要だと、語り始めていたのであった。結果として国民議会が1791年9月に生み出した憲法は、アンシャン・レジーム下にあったすべての事柄に対する逆を体現すべく意図されたものとなる。それは、国民主権、法の支配、権力分立、選挙による代議制政府、広範に保障された個人の諸権利を、高々と掲げるものとなった。

         憲法前文の宣言では、自由および権利の平等を害していた諸制度を最終的に廃止する。貴族身分、世襲的差別、封建体制、家産的な裁判、それらから由来するいかなる爵位称号も特権、そしていかなる騎士身分、あるいは、貴族の証明の必要、生まれの差別を含むようないかなる社団や勲位などもはや存在しない。フランス人に共通な法に対する特権も例外も存在しない。法は、自然権や憲法に反するような宗教的誓約も他のいかなる契約も承認することはないとされる。

        これまでのアンシャン・レジームの下では聖職者や貴族という特権身分が存在し、多くの共同負担は免除されていたうえに、すべての公的な権力と利益とが独占されていた。その中でアンシャン・レジームを断罪するために動いた革命家もはじめ、これに歴史的な客観性はまったく考慮されていない。そのため、基盤となるものがなにもないのである。そのため、アンシャン・レジームに対する最初にして最大の擁護者としてエドマンド・バークがいる。彼の『フランス革命に関する省察』は、主にイギリスの自由とフランス革命によって宣言された自由の2つの自由は全く異なるという考えであった。イギリス人は過去から継承されてきた制度を信頼しているが、フランス人は継承してきたものを改革によってすべて捨ててしまっている。アンシャン・レジームに手を加えて改善していけばよかったのではなかったのか。政体に関する最善に近い要素が様々存在していた。特権階級があまりにも誇張されすぎており、実際彼らの行動には品位に満ちており、救い難い悪徳にも汚されていなかった。彼は特に教会に対する攻撃に憤りを感じていた。バークは、教会は調和がとれた社会基盤の1つであり、革命は市民社会の基盤、1つの国家、宗教的権威を革命は破壊したのだという主張をする。アンシャン・レジームの時代は秩序と従順、所有の尊重、そして宗教への敬意の時代であった。

         アンシャン・レジームについて知識を深めるために本格的な学問的研究は1856年に開始された。アレクシス・ド・トクヴィルの『アンシャン・レジームとフランス革命』が創刊された年である。彼にとって革命とは、フランス社会に長いこと以前から伏在していたものが、ただ大きくなり完結させたものであると考えている。近代社会の流れは不可避的に平等へと向かう。危険なのはそれによって専制政治への道や自由の破壊への道が開かれてしまう点である。かつて中世では自由であったが、アンシャン・レジーム下では一部の特権階級への特権や免除が発生。それを水平にする革命が歴史そのものの推進力に他ならないという。また、トクヴィルは述べる。アンシャン・レジームがヨーロッパの大半が同一の諸制度を持ち、フランス特有というわけではない。ではなぜ、フランスで最初に起こったのか。彼によれば、特にフランスでは中央集権的統治によって、公的な発言権も義務という感覚も人々から奪われていた。盲目のその中で非現実な啓蒙思想の夢に魅了され既存の諸制度への軽蔑へと駆り立てられた結果であると述べている。

        書評

         フランス革命の1789年、3つの身分の代表者が議題を議論する場として、全国三部会を中心とした新体制が樹立された。これ以前の体制を「以前の体制」として言及するものが現れたのである。この体制をアンシャン・レジームと表している。

        しかし、革命が起こった要因の1つとしては自由および権利の平等を害していた諸制度があった。また、社会全体の一部の者に特権階級、貴族身分が与えられ、世襲的差別、封建体制による支配を不満に思う市民の声があった。

        革命が行われた結果、人々は、これまで国王自身が法律だというような考えを崩すため、これらすべて恒久的な基盤に立って律するためには憲法が必要だと考えた。国民議会が1791年9月に生み出した憲法は、国民主権、法の支配、権力分立、選挙による代議制政府、広範に保障された個人の諸権利を主張している。この近代に生まれた民主主義の考えが現代でも日本・アメリカ。イギリスなど複数の国のしくみの元となっている。

        もちろん、すべての人が革命を行って良かったと考えてはいない。バークが述べるように市民社会の基盤、1つの国家、宗教的権威を革命は破壊し、秩序と従順、所有の尊重、そして宗教への敬意が壊されたという主張がされている。

        革命はフランス社会に長いこと以前から伏在していたものが、ただ大きくなり完結させたものであると考える。かつて中世では自由であったが、アンシャン・レジーム下では一部の聖職者や貴族への特権や免除が発生、専制政治への道や自由の破壊への道が開かれ、いつしか市民は不平等だと感じ、近代社会の流れは不可避的に平等へと向かう。不満に思う革命家が発生し、これが革命への原動力となる。フランスだけではなく、特にフランスでは中央集権的統治によって、公的な発言権も義務という感覚も人々から奪われていた。盲目となった市民は既存の諸制度への軽蔑へと駆り立てられた結果である。革命の結果としての1つの声としてイギリス人は過去から継承されてきた制度を信頼しているが、フランス人は継承してきたものを改革によってすべて捨ててしまっている。アンシャン・レジームに手を加えて改善していけばよかったのではなかったのか。フランス革命の結果が正解であるかは誰もわからないが、制度は歴史により現代の市民の多くが幸せだと思う方向へ向かいそれが原動力となっていると感じた。

        参考文献

        1)ウィリアム・ドイル著/福井憲彦訳「アンシャン・レジーム」(岩波書店、2004年)

      9. 【社会】ジェンダー革命

        【社会】ジェンダー革命

        ドキュメンタリー『ジェンダー革命』は性別と向き合う入門としての映像作品であると言える。本作はナショナルジオグラフィック制作の2017年のドキュメンタリーである。そのタイトルどおり「ジェンダー」をテーマとし、つまり、「性別」についてを題材にした専門的ドキュメンタリーである。作製はナショナルジオグラフィック、科学的な分析も映し出されるサイエンティフィックなスタイルとなっている。子どもがある日突然トランスジェンダーであることをカミングアウトした両親のエピソードや、インターセックスの赤ん坊を前にした両親のエピソードもあり、その動揺とそれとどう向き合ってきたかが赤裸々に語られている。男の子か女の子かと以前はその区別は単純だった。男の子は青を着て車で遊び、女の子はピンク色の服を着て人形で遊ぶ。男の子は外で運動、女の子は家にいる。でも今は違い、性別の概念は揺れている。それをある人は「ポリティカル・コレクトネスを意識しすぎている」と冷笑的に吐き捨てる。しかし、そんな発言をする人も含めて、「性別」というものを本当に理解しているのか。実は性別は思っている以上に複雑であると言える。

        この作品ではまず10年以上ジェンダーを研究をしている活動家のサム・キラーマンが説明してくれる。「ジェンダーブレッド”パーソン”」という概念を語りだし、「性同一性(gender identity)」「性表現(gender expression)」「生物学的な性(biological sex)」の3つの視点があることを解説している。この3つで成り立つジェンダーは、セクシュアリティ(性的指向;異性愛・同性愛・両性愛・無性愛など)とは無関係である。性別は生殖器での判断であると言う世間でまかりとおる認識を改めるところが最初のステップである。ジェンダーの決め手は外性器ではない。その議論で忘れてはならないのが「インターセックス」の存在だと本作では冒頭に述べられている。作中では、インターセックス当事者であるブライアン・ダグラスが実体験を語っている。一般的に母親のお腹の中に宿った胎児は最初は女性器を持っており、それがホルモンの影響で男性器に変化するかしないかという分かれ道となる。ブライアンは出生時は男の子で、ペニスや睾丸のようなものが発達したが、同時に子宮や卵巣も備わっていた。これは子宮の中でテストステロンを過剰に浴びた結果であり、「CAH(先天性副腎過形成症)」と診断される。

        それから、フォードの家族の事例が映し出される。この家のエリーは男の子として出生時は記録されていたが、いつまでも女の子のドレスばかりを着たがり、ついに4歳の誕生日パーティーのときに告げてくるのである。自分は「girl」だと。今はまだいいけど、思春期になったらと親は不安でいっぱいである。他にもさまざまな親の姿が映される。出生時に外性器の手術をしたこと、しなかったことを子に責められたらどうしようと悩む親。親は同性愛者なのかと疑い、パニックになり、一時的なものではないかと本格的なホルモン療法を施す。しかし、性同一性に悩む10代は精神的な苦痛を抱えていることも多く、自殺率も高い。作中でも、自分の子から自殺念慮を持っていたことを吐露され、そこで初めて事態の深刻さに気付いた親の姿が印象的である。「性別は適合するものではなく肯定するもの」という言葉のとおり、外性器や手術にこだわらない若い人も現れている。きっとこれからもジェンダー革命は続くのである。その先にどんな性別の在り方があるのかは私にもわからない。私もどんどん古い人間になっているが、なるべく若い人の新しい価値観に耳を傾ける必要がある。

      10. 【科学】労働置換型技術と労働補完型技術

        【科学】労働置換型技術と労働補完型技術

        <head><script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″     crossorigin=”anonymous”></script></head>

        労働置換型技術とは労働自体をテクノロジーが自動化することで不要としてしまうタイプであり、産業革命期の労働力が機械にとって代わられることを恐れ、労働者による機械打ちこわしが起こったラッダイト運動の対象となったのもこちらである。

        労働補完型技術は労働者の存在を必要とするが.、その労働をより簡易にできるようにし、機械が労働の一部を肩代わりするタイプを言う。この技術は労働者自身の安全性向上というメリットももたらす。テクノロジーが労働に与える影響を考えるためには、そのテクノロジーがどちらに該当するものなのかを見極める必要がある。

        歴史を見ると技術革新においては労働補完型技術が初めに発生し、発展すると労働置換型技術に置き換わる流れがある。自動車で言えば、初めは徒歩であり、それから化石燃料を使った動力を得る。更にはその自動車を労働置換型のテクノロジーの場合、歴史を紐解けばそこには必ずそれまでの労働が置き換わり、不要とされて職を喪失した労働者の存在がある。もっとも様々なテクノロジーによって失業した労働者のデータを追って見れば、年齢が若いなど再学習のチャンスがある労働者は再雇用に成功するものの、そうでない人間にとっては失業が長く続くというのが一般的な傾向である。

        参考文献
        [1]テクノロジーの世界経済史 ビル・ゲイツのパラドックス みんなのレビュー

        カール・B.フレイ (著), 村井 章子 (訳), 大野 一 (訳)

        また、第一次産業革命・第二次産業革命・現代の産業革命についてそれぞれ説明し、それぞれにおいてどのような労働置換型技術と労働補完型技術が現れ、それらが労働と生活水準にどのように影響したかについて論述しなさい。講義で取り上げた諸国・諸地域について述べること。記述に当たっては、第一次・第二次・現代の順に述べ、労働置換型技術と労働補完型技術は、それぞれ置換型・補完型と略してよい。(2500字以内)

        第一次産業革命

        18世紀の第一次産業革命では主に綿織物の生産技術における技術革新、製鉄業の成長、蒸気機関の開発による動力源の刷新が挙げられる。そうして登場したのが織機と紡績機である。その当時の織布は、織工が一方の手で横糸を縦糸の間を通すための織機の付属物である杼を縦糸の間に投げ込んで、もう一方の手で受けていたので、織布の幅は織工の両手の幅で決定され、広幅の織布を織るには1台に2・3人がつかねばならなかった。そこで、アークライト(1732~92)は1768年にへ複数のスプールがあるジェニー紡績機を改良して、水力紡績機を発明した。この機械は水力を動力としたが、後には蒸気機関を動力とし(1790)、強い糸が連続生産が出来るようになった。

        18世紀半ばにはワットによる蒸気機関の改良があり、石炭を動力とする力織機により綿織物を自動製造出来るようになるとともに、鉄道や蒸気船が生み出された。ワットはグラスゴー大学からニューコメンの蒸気機関の修理を依頼されて大改良を決意し、1765年にシリンダーと冷却器を分離することで出力を従来の2倍以上に、石炭消費量を7分の1に減らすことに成功した。さらに改良を加えて、1781年にはピストンの往復運動を回転運動に替えることに成功し、これによって従来炭坑の排水用にしか使えなかった蒸気機関があらゆる機械の動力として利用することが出来るようになった。木綿工業から始まった産業革命は、蒸気機関の利用による動力革命を引き起こし、さらに機械工業・製鉄業・石炭業など他の工業部門を飛躍的に発展させた。その結果、工場制機械工業が成立・発展し、良質・安価な商品が大量に生産されるようになり、人々の生活を大きく変えていくこととなった。第一次産業革命ではこれらのように主に補完型技術の変化が起こったと言える。

        第二次産業革命

        第二次産業革命はおおむね1860年代後半から1870年代初頭から第一次世界大戦前(1914年)までの期間を指す。第二次産業革命で機械化されるのは製鉄業や造船業のような重工業であり、エネルギーの主役は電力・石油である。1876年のベルによる電話の発明など、電気による通信技術が生まれた。1877年にニコラウス・オットーが石油をエネルギー源とする内燃機関を発明した。オットーはまず、液体燃料つまりガソリンを使用した4サイクルエンジンを発明することに成功した。このことから、1867年論文発表もされた4サイクルの概念は「オットーサイクル」と呼ばれている。

        1879年にエジソンが白熱電球を実用化、電気を普及させるべく、1882年に世界初の発電所をニューヨークのパールストリートで操業開始した。エジソンの白熱電球・電力システムは1880年代にかけて世界に普及した。さらにニコラ・テスラとの電流戦争が巻き起こり、電力の供給が産業を活性化させる。電流戦争では直流送電と交流送電で交流送電に軍配が上がりました。その理由としては、直流送電は交流送電に比べて変圧設備が高価であり、かつ短距離送電では直流送電は変圧設備でのロスが大きくなるという欠点を持っており、交流に軍配が挙がっている。ダイムラーがその技術を受け継ぎ特許を取得。蒸気機関よりも熱効率が高く小型化しやすい内燃機関は工業機械のイノベーションを推し進め、自動車や航空機の発明を可能にした。

         産業と働く人々の関係は19世紀中半まではそれまで人間が手作業で行われていた綿織物と蒸気機関が代わりに行うようになった。そして、19世紀末以降の「産業革命」では自動化のスピードが加速し、第二次産業革命では人間の仕事が機械により一部自動化されるようになった。ここでは、労働が補完型に加えて置換型への変化が訪れている。

        現代 第三次産業革命、第四次産業革命

        現代の第三次産業革命とも言える産業用ロボットは運搬・溶接・検査といった人間の作業まるまる代替が可能になっている。これから第四次産業革命にてIoTやAI人工知能と言った人間のプログラミング通りに動作するだけでなく、自ら学習して株価の変動予測や車の運転といった高度な作業まで代行できるようになった。この産業の発展は人間の仕事を軽くする歴史であると言える。自動化運転によりバスやタクシーの運転手、無人レジによるコンビニやスーパーのレジ係、AIによる自動通訳などの単純作業から代替が行われると考える。第4次産業革命と同意義の言葉として「インダストリー4.0」もよく上がる。インダストリー4.0とはドイツが世界で初めてIoTの普及を国家プロジェクトとして宣言したもので、ドイツ連邦教育科学省が勧奨し、ドイツ工学アカデミーにより2011年に発表された。これを受けて先進国を中心に第四次産業革命への注目が高まった。

        日本で使われている第四次産業革命とは少し異なる意味合いもあるが、製造業のデジタル化・コンピューター化による自動化を推進している点では同じことを指している。たとえば、「ビッグデータ」。これまでの人類には扱いきれなかったような膨大なデータを分析することによって新たな知見が生まれようとしている。

        また、「ブロックチェーン」「メタバース(仮想現実)」「NFT」という言葉もよく聞くようになった。これまでは現実世界を基準とした世界観だが、やがてインターネットを基準とした価値観も生まれてくると考えられる。そのほか、運転者に向けてアシストを行ったり、自動運転技術を搭載したスマートカーや3Dプリンター、バイオテクノロジーなども第4次産業革命に関連する言葉である。自然の流れでコストがかけられるところから置き代わりが進み、最後に残る人間のサービスはロボットにはできないデイサービスのような人と人とのふれあいとなるのではないか。

      11. 【生物】DNA デオキシリボ核酸 配列情報

        【生物】DNA デオキシリボ核酸 配列情報

        <script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″
        crossorigin=”anonymous”></script>

        DNA配列情報からタンパク質が作られる仕組み

        遺伝子のDNA はタンパク質をつくる設計図と考えられ、そこにはアミノ酸の種類、数、配列、立体構造などタンパク質合成に必要な情報が詰まっている。二重らせんは糖とリン酸が交互につながった帯の上に、アデニン(A)、チミン(T)、シトシン(C)、グアニン(G)という4種類の塩基が突き出ている。染色体上のDNAは合成するタンパク質の情報部分だけ二重らせんをほどき、ほどけた部分の情報は、DNAの鎖の片側からRNA(リポ核酸)に写し取られる。RNAはDNA同様4つの塩基があるが、TだけがU(ウラシル)に置き換わる。DNAがG-C-AならRNAはG-C-Uとなって写し取られる。情報を写した伝令RNAは細胞の核の外に出て、タンパク質の合成工場であるリボゾームにたどり着く。ここに伝令RNA が付着すると、今度は運搬RNAが伝令RNAの持つ暗号の指示通りにアミノ酸を並べ、タンパク質の鎖をつくり出す。DNAには膨大な遺伝情報が書き込まれており、ヒトのDNAは長さ2mにも及ぶ。

        DNA情報の異常による疾患の例

         ヒトのDNA情報の異常の有名な例としてダウン症候群がある。ダウン症候群は、最小の常染色体である 21 番染色体の過剰により引き起こされる。発症には 21 番染色体全体の過剰が必須ではなく、一部分のみの過剰で引き起こされる。

        パーソナルゲノム情報とそのメリット、デメリット

        パーソナルゲノムが手に入るようになれば、ヒトは自分たちがどのような病気になりやすいか、というリスクを事前に知ることができるため、病気になってからの治療が中心的な現代の医療を、そもそも病気になる前に予防するという予防医療へと大きく転換させられる可能性がある。また、大規模なコホート研究などにより、現在難病・希少疾患とされているような疾患の原因を明らかにし、創薬や治療に結びつけられることも期待される。

        パーソナルゲノムのメリット・デメリット

        このような利点の一方で、パーソナルゲノムという「究極の個人情報」の管理や、遺伝情報による雇用や保険における差別、また、出生前診断や個人の”知らない権利”など、多くの社会的・倫理的課題も存在する。

        参考文献

        1.      DNAはタンパク質をつくる設計図? http://www.jmi.or.jp/qanda/bunrui4/q_066.html

        2.      パーソナルゲノム時代の先進的リテラシー教育http://www.iab.keio.ac.jp/research/highlight/papers/201501260129.html

        <script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″

             crossorigin=”anonymous”></script>

      12. 【歴史】正徳の治 江戸の歴史

        【歴史】正徳の治 江戸の歴史

        <script async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-8984570867040715″
        crossorigin=”anonymous”></script>

        正徳の治は江戸中期、六代将軍徳川家宣・七代同家継の頃(宝永~正徳期) の質素倹約を主とした幕府政治である。側用人間部詮房・儒学者新井白石らが主導した。中でも注目したいのが物価を抑えようと通貨制度の立て直しを図ったことである。結果として、元禄小判と正徳小判の両方が混在して流通し混乱政策としては失敗として伝えられている。

        この制度が失策となったのは、そのときの民衆の考え方が小判の価値を信用していないことを理解していなかったことが原因であり、元禄小判の流通を止め正徳小判を流通させていれば、物価の上昇が抑えられ改革は成功していたかもしれない。当時、慶長金の金の含有量が約86%、元禄金は約52%、正徳金は慶長金と同水準の84.3%に含有率を上げた。この策を考えた荻原重秀は、流通する貨幣が物々交換の考えに基づいて用いられている社会において、公儀権力の発行した貨幣はお金として通用するという現代の信用貨幣の考え方をすでに持っていた。民衆の動きを理解していればうまくいっていた可能性がある。結局、貨幣改鋳は失敗に終わり、経済が混乱するという結果となった。

        参考文献

        [1]日本史広辞典編集委員会編『日本史広辞典』(山川出版社、1997)抜粋

        [2]笹山晴生ほか編『聞く教科書 山川詳説日本史』 (山川出版社、2013)

        [3]山本博文監修・かのえゆうし作画『角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 10 花咲く町人文化 江戸時代中期』(KADOKAWA、2015)